三浦半島鴨居・八幡神社例大祭7

三浦半島鴨居・八幡神社例大祭7

 町御輿は、次々に浜降りをしますので、海岸は、お神輿だらけになります。本当に勇壮な場面が繰り広げられているのです。サイト管理者が考えていたよりも、はるかに豪快に海に入って行きます。見ている側でも、爽快になるような、素晴らしい浜降りになっていると思います。

 あれこれと述べるよりも、写真をご覧いただければ、その様子がお分り頂けると思います。浜全体を縦横無尽に、全ての町会神輿が動き回ります。

 下の写真で、北方町お神輿の後方にある脇方お神輿は、半分くらい水没しています。こんなのは序の口で、海中に完全に沈んでしまうこともあるそうです。浜降り後の手入れが大変だと思いますが、今は、浜降りを眼一杯表現することで、頭の中は一杯なんだろうと思います。

 お神輿も担ぎ棒も、基本は木で出来ているでしょうから、もしかしたら、海中に潜れば、お神輿は軽くなるのかも---なんて考えてしまいました。下の写真では、担がれている方々の肩付近まで海水がありますから、豪快な浜降りに脱帽です。

 お神輿は、砂浜と海中を行ったり来たりするようです。浜降りは30分くらいも続いたような気がしますから、30分間、ずっと海中で---というのも無理があるのかもしれません。しかし、半分くらいのお神輿は海中渡行をしていますから、迫力満点です。

 サイト管理者のように、海中に膝くらいまで入って、撮影と見物をする人は少ないですが、海岸は、大勢の見物客で溢れています。浜降りの素晴らしさを知っている方々が大勢おられるようです。

 浜降りは、主に神社前の海岸が中心で行われますが、浜の左側も続きになっています。そちらの方まで遠征して行くお神輿もあります。

 中台のお神輿も豪快に浜降りをしていました。担ぎ手の人数が多い為か、砂浜に上がってきても、すぐに体制を整えて、繰り返し、海中に入っていきました。

 今日は、北方町のお神輿を、様々なところで見かけました。勿論、浜降りも、豪快に行ってくれました。

 臨海のお神輿は、宮入の時は、それほど紹介できませんでしたが、浜降りでは、しっかりと見させて頂きました。お御輿が重いらしくて、海中渡行で苦労していると感じるところもありましたが、誰かが、疲れたと思うと、他の方が、助っ人に飛び込んでいくなど、チームワーク抜群です。

 最後まで、海中で残っていたのは、担ぎ手が多い中台お神輿だったように記憶しています。随分と頑張っていました。

 浜降りを見て、言葉では表せない満足感を感じました。サイト管理者自身、膝まで海中に入って撮影をした為に、一緒に担いでいたような感覚になっていのかもしれません。感動の気持ちを持ちながら、帰路に着くことになりました。

三浦半島鴨居・八幡神社例大祭1に戻る