![]() ![]() | |
三浦半島鴨居・八幡神社例大祭には、2012年度に訪問しています。この時は、浜降りが見れませんでしたので、今回の目的は、浜降りをみることです。 | |
東京を長時間離れることが出来ない為、朝早くからの出発はしていません。早い昼食を済ませてからの出発ですので、浦賀駅に到着したのは、12時前と思います。 浦賀から鴨居までは、徒歩30分くらいかかります。そこを、テクテクと歩いて行きました。(浦賀からバスが出ています。)サイト管理者は、お祭りを見るだけでなく、地域を見るということをします。交通費節約ということも必要になります。毎週、土日に出かければ、交通費も多くなりますから、ある程度の節約はしなければなりません。 |
|
10分ほど歩くと、分岐に出ます。右に行けば、東叶神社です。鴨居・八幡神社へは、左側の道を行きます。 前回、訪れた時は、観音崎までバスで行きました。そして、観音崎周辺の地域の皆さんと一緒になって、須賀(八幡)神社に向かいました。 | |
その時の様子は、以下のサイトでお読み頂けます。 | |
尚、上の写真は、浦賀から鴨居に行く、切通しのところです。そして、切通しを抜けると、住宅街が見えてきます。下の写真は、中台の住宅街です。かなり整備された地域のようです。おそらく、住民の数も多いのだろうと思います。 丁度、地域の皆さんが、お神輿や山車の巡行準備をしているところでした。こういう様子を見て歩くことで、地域の様子、お祭りの様子など、いろんなものが見えてきます。 | |
更に歩いて行くと、今度は、北方町の皆さんが、お神輿と山車巡行の準備をしています。すでに、お囃子演奏も行われていて、お祭りの楽しさが分かるような雰囲気です。 | |
海岸のところに着くと、提燈が張り巡らされている一角があります。町会名は忘れましたが、町会事務所のようです。 尚、海岸沿いには、いくつかの町会事務所があるようです。 | |
・ | |
八幡神社に到着です。由緒書にもあるように、今日のお祭りは、須賀神社例祭です。八幡神社としての例祭は9月です。ただ、実質的には、須賀神社と八幡神社の合同祭的色彩があると受け止めています。神社としての名称というか発祥は八幡神社ですが、途中、須賀神社も祀られるようになった為に、合同祭のような形になっていったと受け止めました。---ただ、これは、サイト管理者の個人的受け止め方です。詳しいことをご存知の方がおられましたら、正しい経緯をお知らせ下されば、当サイト文章を手直しするように致します。 | |
右写真に書かれているように、午後2時になると、宮入りが始まります。各町会のお神輿と山車が15分くらいの持ち時間を神社前広場を縦横無尽に担ぎまくります。 そして、午後4時半くらいに浜降りとなるはずです。 八幡神社付近に到着したのは、12時前後と思います。最初に浦賀駅到着が12時頃と述べています。記憶が交錯しており、正しい時間は分からなくなっています。ただ、宮入りが始まるまでの間、八幡神社付近で、2時間ほど過ごしたという記憶があります。だとすると、八幡神社到着が12時前後ということになります。どちらが正しいかが曖昧になって、心もとない話し方で申し訳ありません。 神社に着いて、最初に行ったのは休憩です。日影の部分を探して、30分ほど休みました。 |
|
疲れも取れてきて、神社境内や周囲を散策です。神社左手奥に神輿庫があります。そこには、2基の神社神輿が飾られています。1基が八幡神社神輿です。右下の写真です。須賀神社お神輿は、この日は、上の写真の灯明の後ろ位置に鎮座しています。今回は、須賀神社お神輿の写真は撮りませんでしたが、以下のサイトに掲載してあります。 | |
神社周辺の佇まいは独特です。神社前の鳥居付近からは、海が臨めるようになっています。この形を崩さずにしてきたことで、地域の成り立ちとか、大切にしているものが何であるかが分かるようになっています。海との繋がりを、ものすごく大切にしてきたことが分かるのです。 | |
神社周辺を散策している内に、お囃子の音が聞こえてきました。音がする方向に行ってみると、北方町のお神輿と山車が町内巡行(神社付近への待機場所に行く)らしいのです。 サイト管理者も、短い時間ですが、いつものように金魚のフンになって、あとを付いていきました。 |
|
待機場所は、道幅が狭いですが、狭い場所でも、上手に山車操作をして通します。 | |
北方町のお神輿や山車を見てから、散策を続けていたら、東町内、須賀神社例大祭、行事予定が張り出されていました。日程把握の参考になると思いますので、掲載しておきます。 | |
更に散策を続けます。左写真は、東町お神輿です。この辺りは、宮原町もありますので、宮原町山車やお御輿が鎮座していたりします。 | |
海岸付近に戻ってみると、再び、北方町お神輿に遭遇です。宮入り前に、町内巡行を行っているようです。 | |
山車も続きます。山車の後方に、どこかの町会事務所があるのが分かりましたので、行ってみることにしました。 | |
脇方町の町会事務所のようです。巡行準備中というところでしょうか? | |
元来た道を戻っていくと、再び、山車に遭遇です。先ほど見た東町お神輿が鎮座している場所の海岸側に東町の山車がいたのです。 そして、東町山車の向こうには、何基かのお神輿と山車がいます。 |
|
・ |