三浦半島鴨居・八幡神社例大祭2

三浦半島鴨居・八幡神社例大祭2

 東町山車を見てから、その後方に見えるお神輿や山車を見に行きました。それらのお神輿や山車は、2012年度に、サイト管理者が金魚のフンになった、観音崎(観音崎・腰越町・三軒谷町・東町・宮原町など)方向と、その途中の地域の皆様です。その時の様子を、ぜひともお読み頂きたいと思います。そして、訪れてみて頂きたいと思います。以下のサイトでお読み頂けます。

2012年度、三浦半島鴨居・須賀(八幡)神社例大祭1

 下の写真は、山車と思いますが、どちらかというと、給水車的役割を担っているようです。結構、面白い雰囲気になっていました。

 腰越町山車は、垂れ幕を新調したようです。2014年度2月謹製となっていました。当サイト、2012年度、三浦半島鴨居・須賀(八幡)神社例大祭の記事の中で、2012年度の時と2014年度の時とを比較してみて下さい。→比較してみましたが、しっかりと分かる写真はないみたいです。保存してある、別の写真を調べて、出てきたら、ここで掲載するようにします。

 観音崎の山車は、少し小振りですが、なんともいえない趣があります。サイト管理者は、こういう山車が好きですね。

 金襴豪華な山車も良いですが、何と言うか、言葉では説明できない地域らしさが出ていると思うのです。アンバランスの中にある、地域の文化が盛り込まれているような気がします。

 八幡神社の少し手前で休憩していたお神輿と山車が動き始めました。午後からの宮入りに向けて、八幡神社付近の待機場所に移動するようです。

 宮入りに向けて、八幡神社付近に待機していたお神輿と山車で、14時少し前になると、式典というか、手打ちが行われました。下の写真は、宮原町の皆様です。

 北方町・脇方町・中台などは、比較的、八幡神社に近いせいか、午後2時少し前になってから、八幡神社付近に集結してくるようです。

 宮入りの準備が、すっかり整って、八幡神社前には、様々な役職の方らしい皆さんが整列します。緊張感が漂ってきました。

 宮原町から宮入りが始まります。各町、宮入りの持ち時間は10分だそうですが、実際には、15分くらいかかっているように思います。持ち時間の間、各町お神輿と山車は、八幡神社前を縦横に動き回ります。

 神社鳥居前に来たお神輿は、差してご挨拶です。

 海の方向に対しても、恵みを感謝するというか、敬意の気持ちが伝わるような担ぎ方をされているように思えます。

 そして、お神輿と山車が揃って、神社前に整列です。宮入りをしたということになるのだろうと思います。

 お神輿は、四方八方で待機しておられる各町会の皆様にもご挨拶をされているようです。

 そして、所定位置に着いている山車の前で、締めの手打ちです。ほっとされたことだろうと思います。

三浦半島鴨居・八幡神社例大祭3に続く