下北沢阿波踊り1

下北沢阿波踊り1

 下北沢に着いたのは17:30頃です。18:00から北口でやっとこ連の輪踊りがあるということで、北口に行ってみましたが、阿波踊り関係の方とか、観客らしき方は見受けられませんでした。あれ!!! 変だなぁと思ったのですが、ともかく、周囲を探索です。もしかしたら、台風で中止かなぁ---とも思いました。そのうち、浴衣を着た親子連れの方を見かけましたので、阿波踊りは開催されますか? と聞いたら、分からないという返事です。

 ただ、その親子連れの方は、状況が把握できているようで、迷いもなく、一定の方向に歩き始めました。何となく、後に続いて歩いていると、神社が見えてきました。そこで、やっとこ連が待機していたのです。ひと安心です。しばらくすると、やっとこ連が移動を始めました。付いて行くと、北口駅近くの駐輪場に到着です。どうやら、この場所で輪踊りが行われるようです。

 輪踊りが始まる少し前になると、雨が降ってきました。カメラを濡らしたくないので、撮影スタイルを雨仕様に変更です。しかし、変身が完了する前に、輪踊りが始まってしまいました。慌てて、撮影出来そうな場所に行きましたが、すでに、良い場所は、観客で埋まっています。

 雨が降る前は、1脚でビデオ撮影し、写真撮影も同時に行うつもりでしたが、とても、そんな余裕はありません。ビデオのみでの撮影となりました。その為、ビデオから画像を切り出して掲載することに致しました。画質が悪いですが、ご了承をお願い致します。

 このあたりが、雨が最も激しかった時間帯です。サイト管理者は、中腰で撮影していましたが、カメラに雨が掛かるなど、厳しい状況なので、立ち上がって、後方の位置に下がって撮影するようにしました。その結果として、周囲でご覧になっている方々の傘の陰になったりして、思うような撮影にはならなくなりました。

 最後のところです。この時間帯になると、後方が明るくなってきます。

 輪踊りが済むと、そのまま流し踊りに入りました。この時点で、雨は降っていますが、後方には晴れ間ものぞいています。

 そうです。輪踊りが行われた時間帯だけ、土砂降りの雨になっていた---ということなのです。それにしても、すごい雨でした。サイト管理者が、雨の中で撮影した場合では、最も激しい降り方だったと思います。

 土砂降りの中でのスタートですが、やっとこ連さんの気合は、少しも衰えていません。周囲を元気にしてくれて、明るくしてくれる方々だと---勿論、分かっていたつもりですが---改めて感じました。やっとこ連、最高!! という気持ちです。

 最初の流し踊りは50mほどで終ります。到着した角で、気合を入れるように踊って下さいました。今日も頑張るぞ---という意思表示をしているようでした。

 気が付くと、周囲は、観客で溢れています。雨が止んだこともあるのでしょうが、どこから、こんなに集まってきたのだろうか? と思ったほどです。

 最初の流し踊りが済むと、神社に近い場所から始まる---流し踊りスタート地点---に向かいます。

""流し踊りスタート地点""は、神社近くの交差点から、両側方向に向けて始まります。この場所がスタートで、二手に分かれた流し踊りは終点まで行くと、脇道を通って、この場所に戻ってきて、再スタートするようです。

 最初に見たのは、勿論、やっとこ連からです。

 北口駅前の時には、子供達は加わりませんでしたが、今度は、大勢の子供達も加わって、賑やかに出発です。

 ""流し踊りスタート地点""からは、各連が次々とスタートしていきます。尚、道幅が狭いので、お気に入りの連に付いて歩くことは不可能です。必然的に、踊っておられる皆さんを沿道で迎えるという見物の仕方になります。
 サイト管理者は、""流し踊りスタート地点""から、ほとんど離れずに見物することになりました。ただ、両方向に別れていきますので、その時々で、右手に向かう連と左手に向かう連の両方が見れるというメリットはありました。

 やっとこ連の次に見れたのが、伍楽連さんです。神奈川県の連なので見る機会が少ないですが、見かけると、駆けつけてしまいます。川崎阿波踊りの時に出演されるようですので、この時は、輪踊りも、しっかりと見ることが出来ます。
 弁慶連さんです。今年は、弁慶連さんも、見る機会が多くなりました。というよりは、東州斉さんなど、同じ大会に出る傾向があるので、見る機会も多くなるのだろうと思います。勿論、見れて嬉しいことは間違いありません。

 みほの連さんです。衣装に特徴があります。様々な工夫をされる連で、見ている人々を楽しませてあげよう---という、サービス精神旺盛な連と思います。見る度に、異なる演出をしていますから、楽しい連であることは間違いありません。

下北沢阿波踊り2に続く