下北沢阿波踊り2

下北沢阿波踊り2
 やっとこ連が戻ってきました。ただ、沿道で見るというスタイルですので、各連、数枚の写真を撮るので精一杯です。ともかく、目の前を通っていく各連の様子を、写真でお伝えしようと思います。

 下北沢に来た時は、やっとこ連中心で見る事になります。この日は、やっとこ連を十分に見れていますので、他の連にも眼が行き始めました。下北沢阿波踊りの後半は、東州斉に眼が引き付けられて行くようになっていきます。

 目黒銀座連さんです。目黒銀座連さんの地元にお邪魔して、目黒銀座連さん中心で見てみたいと思いますが、日程がお祭りと重なったりで、なかなか実現しないでいます。どこかで、実現させたいと思っています。

 後ろ姿も決まっています。

 東京えびす連さんです。東京では、老舗中の老舗の阿波踊り連です。サイト管理者は、ねずみ小僧スタイルの男踊りが好きで、男踊りばかりに眼が行ってしまいます。

 女踊りも素晴らしいのですが---困った、サイト管理者で御座います。

 ひふみ連さんは、下北沢地元連のようです。やっとこ連ばかりに眼が行ってしまって、ひふみ連をもう少し、しっかりと見なければ---と思いました。次に来る時は、ひふみ連を、しっかり見させて頂こうと思います。
 やっとこ連さんが3周目に入りました。

 そして、東州斉さんです。

 目黒銀座連さんも、3周目(見れたのは2回)です。
 しのぶ連さんは、この日、初めて見ました。多分、サイト管理者が見ていたのと反対方向に流して行ったのだろうと思います。同じような状況で、3周とも見れなかった連があるみたいです。残念です。まぁ、全ての連を見ようとするのは欲張りですから、別の機会に見れば良いと思っています。

 弁慶連さんも3周目です。
 みほの連さんも3周目です。

 そうこうするうちに、輪踊りタイムになりました。各連は、自分達の輪踊り場所に移動して行きます。サイト管理者は、どの連の輪踊りを見るかを考えていませんでした。普通に考えれば、やっとこ連の輪踊りを見るところですが、最初に北口で見ていますし、やっとこ連がどこにいるのかも分からなかったので、別の連の輪踊りを見ようかと考えはじめました。

 その時に、目の前を通ったのが東州斉さんです。即決で、東州斉さんの輪踊りを見る事にしました。実は、こうなるのには伏線があります。北町・清瀬・千束、そして、ここ下北沢で、どこに行っても、東州斉さんに出会うのです。そして、踊りを見ていくうちに、東州斉さんの良さが分かってくるようになったのです。しかも、サイト管理者が、次は、どこの連を見ようかな? と考えていると、目の前に東州斉さんが現れる---ということが何度もありました。何か縁があると、なんとなく、そんな気持ちになって行ったのです。

 尚、輪踊りはビデオ撮影のみです。しかも、真正面の近接した位置から撮っていますので、逆に、良いアングルとは言えない状況があります。ビデオから画像を切り出しているので、画質も悪くなっています。ご了承頂きたいと思います。

 輪踊りが終ると、たまたま、東州斉さんと、駅方向に戻る流れになりました。子供達は、緊張感が解けたのか、肩を組んで歩き始めました。こういうリラックスした様子は、とても微笑ましいですね。

 楽しい一時を過ごさせて頂きました。楽しませて下さった皆様に感謝です。

下北沢阿波踊り1に戻る