![]() ![]() |
|
土曜日は、自転車で出かけました。快調に走っていたのですが、隅田川のところの段差で、タイヤの空気が急に抜けていきます。パンクです。 不思議なことに、富岡八幡宮例祭に自転車で行くと、必ずと言ってよいほどパンクします。夏の暑い時期は、チューブが熱せられて、パンクし易いのかもしれません。 実は、自宅を出発する時に、走り出した時のタイヤの感覚に違和感があり、パンクしそうだな---という予感がしていました。一度は、家に戻り、自転車を交換したのですが、交換した自転車は20インチなので、積める荷物が少ないので、最初の自転車を手入れした上で、再度、走り出したのです。 |
|
手入れと言っても、空気入れで空気圧を適正にして、走っても違和感が無いようにしただけです。結果は、パンクです。あ〜〜〜、自転車を交換しておけば良かった---と思っても、あとの祭りです。 パンクした場所は、清洲橋のところです。すでに、富岡八幡宮氏子地域に入っています。この日、自転車で家を出た理由は、様々な町会のお神輿を、それぞれの地域に出向いて見たい---為です。富岡八幡宮氏子地域を自転車で駆け回るつもりでいたのです。 どうしようか? 選択は3つありました。 1.自転車を引いて、歩いて自宅まで戻る。その後、地下鉄で富岡八幡宮までいく。 2.自転車を清洲橋に置いて、そのまま徒歩で、氏子地域を歩き、町御輿を見て歩く。その後、清洲橋に戻り、自転車を引いて、歩いて自宅まで戻る。 3.地下鉄で富岡八幡宮まで行き、富岡八幡宮周辺地域の町御輿を見て廻る。その後、地下鉄で自宅に戻り、もう一台の自転車で清洲橋まで行き、パンクした自転車を取りに行く。 自転車で、パンクした自転車を引きながら走ることは、かなり難しいので、3.は、最初に諦めました。結局、選んだのは、2.です。 すでに、富岡八幡宮氏子地域に入っているのと、時間帯的に、この時間帯を逃すと、戻ってきても、良い場面は見れないと判断したことになります。 そんな訳で、清洲橋の欄干に自転車をチェーンで鍵をして、富岡八幡宮方向に歩き始めました。清洲橋にいる段階から、お神輿を担ぐ声が聞こえていましたから、声がする方向に歩いて行ったのです。出会ったのは、清澄二丁目の子供神輿と山車です。 | |
山車が、とても楽しい雰囲気です。様々なキャラクター風船が取り付けられていて、子供達が大喜びしそうなものになっています。 | |
清澄二丁目町会のお神酒所です。深川稲荷神社社務所がお神酒所になっているようです。 付近に、翌日の富岡八幡宮例大祭・神輿連合渡御順番が張られていましたので、掲載しておきます。 |
|
深川稲荷神社の写真を掲載しておきます。深川稲荷神社は布袋尊としても親しまれているようです。 | |
明治百年記念の碑に書かれていることを読んでみれば、この地域が、長い歴史を持っていることが分かります。 | |
深川は、戦災で多くの地域が火災に遭いました。そして、関東大震災でも大きな被害を受けたようです。隅田川に面する地域であることで、水運の恩恵を受けると同時に、様々な災害に遭い易い地域でもあるということなのかもしれません。 サイト管理者は、お祭りの時に、今回のように、地域に出向いて、地域の様子を伝える---ということを行います。こうして出向いていると、地域の様々な様子が分かるようになります。 当サイトをお読みの皆様も、ぜひとも、このようにして、地域に出向いて、地域の実際を見て頂きたいと考えています。 |
|
清澄二丁目から、富岡八幡宮方向に向けて歩き始めたら、清澄三丁目のお神酒所がありました。 | |
付近に、翌日の富岡八幡宮神輿連合渡御・朝の集合場所が書かれた図です。なかなか見つからない資料ですので、次の大祭(3年後)の時に、参考になるかもしれません。 | |
下の図は、富岡八幡宮神輿連合渡御の時、昼休み休憩をする場所の、各町会配置図です。場所は、永代橋の西側地域です。この資料も、なかなか見つからないと思います。 | |
下の図は、富岡八幡宮鳳○渡御順路です。(○字は、検索で出てきません。) | |
左写真は、富岡八幡宮前に集まっている町御輿の様子と思います。 下の写真は、深川江戸資料館前の通りです。翌日の富岡八幡宮神輿連合渡御は、この道を通ります。 |
|
・ |