富岡八幡宮例祭2

富岡八幡宮例祭2

深川江戸資料館前の通りから、再び、富岡八幡宮方向に向けて歩き出しました。すると、お囃子・大人神輿・子供神輿などに遭遇です。三好二丁目町会のようです。

 ものすごく楽しそうに巡行していますので、見ているだけで楽しくなってきます。

 勿論、至る所で水掛が行われます。

 10分くらい付いて歩いている内に、お神酒所に到着です。子供神輿も、大人神輿の後方から続きます。バケツを手に持っている子供も多くて、楽しくてしかたない---という表情です。

 手締めをして、午前中の町内巡行が終了です。
 再び歩き始めると、今度は、平野二丁目お神酒所に着きました。かなり大勢の方が集まっています。何をしているかは確認しませんでしたが、随分と賑やかな様子でした。

 平野二丁目お神酒所前の通りには、山車と子供神輿が待機しているようです。午前の巡行が終ったと受け止めた方が良いのかもしれません。プールで水遊びをする子供達もいて、ものすごく。リラックスした様子です。

 更に、富岡八幡宮を目指して歩きます。今度は、お寺さん境内に神社があるのに気付きました。

 明治の廃仏毀釈により、神社は、お寺さんから切り離されましたが、このようにして、共存している場合もあるのかもしれません。勿論、右写真のお寺さんが別当寺と考えて差支えないだろうと思います。

 ようやく、富岡八幡宮に到着です。正面鳥居方向からではなくて、本殿右手方向から境内に入ることになりました。その入り口のところに、お手水所がありました。これまでも、何度も通っていますが、そのお手水所が、ちょっと珍しいものになっていますので、紹介しておきます。

 具体的には、右写真にて確認して下さい。

 なんとか、本殿前まで着きました。最初は、自転車で来るつもりでしたが、途中から徒歩になり、結構、疲れてしまいました。

 最初の予定では、4時頃まで、富岡八幡宮周囲の町会の町神輿を見て廻るつもりでした。しかし、すでに疲れているし、このあと、清洲橋まで歩かねばなりません。

 だけでなく、清洲橋から自宅までは、自転車を引いて歩いていかねばなりません。苦闘が予測される状況でしたので、無理をせずに、清洲橋まで、来た道ではなくて、別の道を通って、通った町会のお神輿を見ながら、清洲橋まで戻ることにしました。苦肉の策ということになります。

 富岡八幡宮から永代橋方向に向かって歩き始めたところ、前方から、お神輿の列が来ました。多分、午後からの宮入り巡行の列だろうと思います。歩道橋の手前付近で、お神輿の列を見物することになりました。

 最初は、永代二丁目のお神輿です。

 ちょっと、町会名が明確でありませんが、多分、永代1丁目かと思います。
 次が佐賀1丁目かと思います。
 3町会のお神輿を見送って、永代橋を渡り、右に曲がると豊海橋が見えてきます。かなり詳しい説明書がありましたので、掲載しておきます。

 この後は、隅田川テラスに下りて、清洲橋まで歩きます。時々、遊覧船も通って、のどかな雰囲気です。

 清洲橋からは、自転車を引いて、徒歩です。家に着いた時は、ホッとしました。それでも、無理をしないという選択をしましたので、比較的早い時間には戻れました。

富岡八幡宮例祭3・町御輿連合渡行1に続く