![]() ![]() |
|
日曜日は、町御輿連合渡御があります。出発時間に行くのは無理があったので、清洲橋で、町御輿連合渡御を待ち受ける---という作戦でスタートしたはずでした。ところが---。 門前仲町駅を降りると、目の前をお御輿が通っています。あれ、どうしてだろうと思いましたが、駅の外に出てみると、そのお御輿が、深濱のお神輿であると分かりました。びっくりです。サイト管理者は、お神輿の列は、かなり前の時間帯には通り過ぎていると思っていました。駅前でお神輿を見る事になるとは思っていなかったのです。 聞いた話では、お御輿が連合渡御する順番はくじ引きで決めるのだそうです。ところが、深濱のお神輿は別格扱いで、常にしんがりの55番目にスタートします。ということは、連合渡御の締めくくりも、深濱のお御輿が勤める---ということになるのです。 富岡八幡宮には、日本一大きいと言われる一之宮神輿とその次に大きいと言われる二之宮神輿があります。しかし、大祭だからと言って、必ず巡行されるということではありません。深濱のお神輿は、宮神輿ではありませんが、ものすごく迫力のある巡行をします。宮神輿が出ない時は、深濱のお神輿を見ることをお勧めしたいのです。その様子は、以下の写真をご覧頂ければ、一目瞭然です。 | |
地下鉄駅前で、深濱のお神輿に遭遇して、カメラの準備などをしているうちに、深濱のお神輿は、富岡八幡宮鳥居のところに来ていました。ギリギリのところで、最も良い場面を見ることが出来ました。 | |
富岡八幡宮・深濱のお神輿・葵太鼓が勢ぞろいしています。最も絵になるところです。 | |
深濱のお御輿が通り過ぎると、嵐の後の静けさみたいな、ちょっとした静けさがくるような、そんな圧倒的な存在感があります。 | |
最初は、清洲橋で待ち受ける作戦でしたが、作戦変更を余儀なくされることになりました。お神輿の列を後方から追いかけていくことになったのです。---実は、失敗だったと思うのですが---これまでとは異なる展開に、別の意味でのワクワク感が出てきました。 何故かというと、後方のお神輿を見ることは、どうしても少なくなるからです。先頭の10町会から20町会くらいまでは見ますが、それよりも後方の町会お神輿を見ることは少なくなる傾向があったのです。新しい展開になっているなぁ---と思ったので、ワクワクしたのです。 | |
深濱お神輿の前方には、古石場西や牡丹二三丁目お御輿がいます。広い道路一杯に観客が溢れています。 | |
多分、下の写真2枚も古石場西のお神輿と思います。 | |
牡丹二三丁目お神輿の前方には、いくつものお御輿が見えます。 | |
下の写真も、多分、古石場神輿と思います。 | |
牡丹二三丁目お神輿です。確か、昨年だったか一昨年だったかに、お神輿の大改装をしたはずです。棟作りのお神輿で、大きな存在感を感じるお神輿です。 | |
至るところで、水掛が行われます。記事の書き始めは、お祭りの1週間後くらいの時期ですが、このページの記事を書いてるのは、9月に入ってからです。その為、記憶が曖昧になっているところが出てきました。このあたりは、古石場二・越中島・牡丹壱のお御輿が巡行しているはずです。 | |
下の写真は、古石場東のお神輿と思います。なんだか、一体感があって、とてもいいお神輿の様に見えます。 | |
富岡八幡宮前の大通りを通ってきたお神輿の列は、道路を左折します。これから、反時計回りに、富岡八幡宮の周囲を一周する道に入っていくのです。 そこを入っていくのが、琴平のお神輿です。とても元気な町会で、小さなお子さんが大勢いる町会です。富岡八幡宮例祭に来ると、琴平のお神輿を探してしまうくらい好きなお神輿です。 | |
下の写真は、三好三四お神輿です。このあたりの場所は、連合神輿をするのに適した道幅のようで、どのお神輿も、より盛り上がってくるようです。 | |
そして、三好二お神輿です。信号前で一時停止してから、動き始めたのですが---サイト管理者は、先に信号を渡って、三好二お神輿を待ち構える形になりました。 信号が変わって、三好二お御輿が来ると、なんだか様子が違っています。いつの間にか、女神輿に変わっていたのです。 富岡八幡宮の町御輿は、連合の途中で、時々、女神輿に変身します。多くは、橋のところで変わる事が多いのですが、この場所でも変身することが分かりました。 この辺りは、お神輿巡行がし易い場所ですので、安全確保がし易いようです。皆さん、リラックスしていますので、女神輿に変身するには、丁度良い場所なのだろうと思います。 | |
女神輿は、ものすごく盛り上がっています。周りには、小さな拍子木を叩いてリズムを取る方もおられて、ものすごく良いお神輿になっています。ビデオ撮影もしてありますので、機会があったら、ご覧頂きたいと思います。 | |
水掛も盛大に行われています。この時間帯は、女神輿から、男性も加わる形での巡行になっています。 あれ? 写真のお神輿は、三好一になっています。どこかで、勘違いがあるのかもしれません。もしかすると、女神輿になったのは、三好一のお神輿なのかもしれません。心もとない話で、申し訳ありません。 | |
う〜〜ん、三好一のお御輿が盛り上がっています。 | |
・ |