富岡八幡宮例祭4・町御輿連合渡行2

富岡八幡宮例祭4・町御輿連合渡行2
 次は清澄のお神輿です。三丁目と二丁目です。

 だんだん混乱してきて、地域ごとに巡行しているのは分かるのですが、どのお御輿が何丁目なのかが曖昧になってきました。その為、地域ごとの紹介になる場合があります。ご了承下さい。

 次は、木場のお神輿です。確か、この時点では、江戸資料博物館前の通りに入っていたと思います。この通りは、連合神輿が行われる通りとしては、最も狭くて、しかも、休憩場所になっています。その為、お神輿見物をすることは、なかなか出来ない状況がありました。

 このようなことから、休憩しているお神輿の横を通って、どんどん前方に進むことになりました。

 途中、小学校のところで、お神輿応援の太鼓演奏が行われていました。

 巡行の列は、清澄通りにでて、そのまま横断して、右に曲がって、50mほど進んでから、左折します。清洲橋を目指すことになる訳です。

 サイト管理者は、裏道を通って、清洲橋たもとのところまで行きました。連合神輿の列は、すでに、清洲橋上を巡行しています。清洲橋たもとのところは、トラック荷台に水を溜めて、盛大に水掛をする場所として知られています。サイト管理者も、この場所で撮影することを恒例にしています。

 清洲橋方向を望むと、清洲橋上を巡行して行くお神輿の列が見えます。

 先ほど追い越した清澄のお御輿が、水掛の洗礼を浴びているところです。

 清洲橋上に行くことにしました。下の写真は、深川一お神輿です。なんだか、途中の順番のお御輿が抜けてしまっていますが、何がなんだか分からない状態になっているようです。尚、写真撮影した順番に沿わせて掲載していますので、間違いないはずなんですが----。

 もしかすると、清澄のお神輿の写真は、清澄通りで見たのかもしれません。清澄通りから清洲橋たもとまでは、裏道を通っていますので、その間に、10町会くらいは追い抜いているはずですから、辻褄は合いそうです。

 清洲橋たもとのところでは、深川町会のお御輿が、次々と水を掛けられていきます。掛けるほうも、掛けられるほうも、どちらも、楽しそうです。

 清洲橋たもとで、冬木お神輿の水掛を見てから、そのまま、冬木お神輿と一緒に、清洲橋まで移動していきます。

 冬木お神輿も、清洲橋上では、女神輿に変身です。結構、大きなお神輿ですので、女神輿と言えども、迫力があります。

 橋の真ん中付近まで来ると、お神輿を差して、気勢を上げます。女性だけで担いでいて、迫力を感じるお神輿は、あまり見たことがありません。

富岡八幡宮例祭5・町御輿連合渡行3に続く