富岡八幡宮例祭5・町御輿連合渡行3

富岡八幡宮例祭5・町御輿連合渡行3
 次に来たのは、中木場お神輿です。清洲橋にかかった段階で、すでに、お神輿を差しています。差した状態のままで、橋の上を移動して行きます。かなり、気合が入っているようです。

 木場五丁目のお神輿は、手古舞が先導しています。やはり、清洲橋に掛かってきた段階で、お神輿を差して、そのまま、橋の上を移動していきます。

 木場五丁目のお神輿も、女神輿に変身していますね。それと、お御輿が、寄棟造りになっています。寄棟造りのお御輿は、牡丹二三だけでなく、ほかにもあったんだぁ---。

 続くは、下木場のお神輿です。こちらは、男らしいお神輿ですね。

 白川地区の町会神輿が3基続きます。白川一・白川二・白川三のお神輿です。纏が先導している町会もあって、見ていて、楽しいですね。様々な工夫をすることで、見ている側も盛り上がります。

 白川三のお神輿も、女神輿になっています。富岡八幡宮の町御輿は、どこも大きいですから、女御輿であっても迫力があるのは、どこも同じのようです。

 平野地区の町会です。前日、平野周辺も歩きました。その時に、お神輿を担いでいるのは見れませんでしたが、平野地区の様子などは、ある程度分かります。

 平野一丁目からです。ここも、女神輿になっているかなぁ〜。差す時は、男性も一緒になってはいますね。

 う〜〜ん、やはり、女性が元気ですね。

 平野二丁目は、花笠姿です。小さな拍子木でリズムを取っています。

 平野三丁目です。ここも、花笠姿の皆さんが先導しています。かなり大きなお神輿に見えます。そのせいか、男性中心で担いでいるのかもしれません。

 ここまでが、清洲橋上で見たお神輿です。この後、サイト管理者は、永代橋に移動します。この時間帯に、連合神輿先頭は、永代橋の近くで昼食休憩をしているはずです。

 永代橋から富岡八幡宮まで、午後の部の連合神輿が行われます。その様子を、永代橋で見ようと考えていました。

 そんな訳で、清洲橋から隅田川沿いに永代橋まで移動して、連合神輿午後の部が始まるのを待ちました。そして、30分ほど待っていると、連合神輿が始まったのです。

 先導するのは、深川囃子です。そして、木遣りが続きます。

 手古舞さんも、大勢続きます。

 先頭の東陽二丁目の手古舞さんが登場です。そして、お御輿が続きます。

 尚、永代橋付近は、人出が多いので、観客の皆さんのプライバシーに配慮して、白塗りしてある写真があります。お見苦しいですが、ご了承をお願い致します。

 続くは、東陽三丁目お神輿です。尚、東陽は、5丁目まであります。

 清洲橋が絵になる場所でしたが、永代橋は、それほどでもありません。そのせいか、絵が大人しい雰囲気になっています。

 とても、元気があると思いますが、背景で、お神輿の様子も、異なって見えるのだなぁ---と、ちょっと、びっくりしています。

富岡八幡宮例祭6・町御輿連合渡行4に続く