富岡八幡宮例祭6・町御輿連合渡行4

富岡八幡宮例祭6・町御輿連合渡行4
 東陽地区お神輿は、まだまだ続きます。東陽四丁目です。東陽地区は、どの地域でも、手古舞さんが先導しているみたいです。

 担いでいる方は男性が多かったのですが、面白いのは、担いでいない方も、担いでいる方と一緒になってリズムを取り、両サイドを固めていたことです。お神輿だけでなく、お神輿の周囲におられる皆さん全員で担いでいるような一体感がありました。見ていて、とても、清々しいです。

 ここからは、東陽五丁目お神輿です。四丁目お神輿もそうでしたが、お神輿の鳳凰が、とても大きいですね。こんなに大きな鳳凰が付いたお神輿は、見た記憶が、あまりありません。昨年、沼田で、大きな鳳凰が乗っているお神輿を見ましたが、担いだところは見ていないのです。

 東陽地区のしんがりは、東陽一丁目です。棟梁みたいな雰囲気の方が先導しておられるようです。

 千石一丁目と思います。
 手古舞さんや花笠姿の方など、先導の方が多いようです。そして、担ぎ手の皆さんも多いのかなぁ---。何だか、男らしい方々が大勢で担いでいるという感じです。

 扇お神輿と思います。永代橋にかかると、お神輿をすぐに差して、そのままの状態で、橋の上を移動して行きます。橋の中央付近に来ると、肩で担ぐようにしているみたいです。

 石○お神輿です。○の字は、山の下に鳥です。漢字検索で見つかりませんでした。どこにあるのかなぁ----ちょっと、調べてみたくなるような、珍しい地名です。

 豊洲お神輿です。富岡八幡宮氏子地域としては、豊洲は、比較的新しい場所です。連合神輿に参加する為に、かなりの道のりを担いできたのではないか?(トラックに乗せられてきたのかなぁ---)という気がします。そんなことも関係なく、元気一杯です。

 枝川お神輿です。枝川は、潮見駅の付近です。最近は、行くことがなくなっていますが、以前は、木材関係の展示場があったように記憶しています。運河で囲まれた地域でもあります。

 下の写真をご覧頂けば、一目瞭然ですが、お神輿を担いでいる人だけでなく、周囲を囲む方々が一体となって渡行していきます。見ていて、ものすごく爽快感があるのです。お神輿と周囲とで、一体となって進んで行きますから、観客も、その渦に巻き込まれていくという感じになります。なかなか、見れないお神輿です。

 永代橋上で見たのは、枝川お神輿までです。それでも、10町会くらいは見たと思います。

 永代橋からは、富岡八幡宮方向に移動していきます。先ほど見た、石○お御輿が、水掛をされています。どこに行っても、水掛は行われるのです。

 水掛が行われている場所で、次々と来るお神輿を見る事になりました。こういう場所は、良い写真が撮れます。

 すでに、富岡八幡宮が近い位置になっていますので、広い道幅一杯に、観客が溢れています。遠くのほうを見ると、お神輿が列をなして進んでいるが見えるようになっているのです。

 地下鉄門前仲町駅のところまで来たところで、サイト管理者は、この日の連合神輿見物を切り上げることにしました。実は、このあと、夕方5時から、""富岡八幡宮太鼓の宴""があるのです。切り上げた時間は1時過ぎくらいと思います。一旦、家に帰って、休憩してから、""八幡宮太鼓の宴""会場に戻ってこようと考えたのです。

富岡八幡宮例祭7・太鼓の宴1に続く