富岡八幡宮例祭7・太鼓の宴1

富岡八幡宮例祭7・太鼓の宴1

 一旦、家に戻って、休憩を取ってから再び富岡八幡宮に戻ってきました。太鼓の宴は、夕方5時〜9時頃まで行われます。かなりの長丁場です。すでに、午前中から午後にかけて連合神輿を見ています。連合神輿に付いて歩いていましたから、かなり疲れていたはずです。ともかく、休憩が必要だったのです。

 最初の演奏は六中太鼓です。葵太鼓さんの指導で太鼓に励んでいます。毎年、六中太鼓を見るのが楽しみです。学生(生徒)は、どこの学校も礼儀正しくて、見ていて、とても清々しいものを感じます。若い世代の太鼓演奏を聞いていると、日本も捨てたものじゃないと思うのです。

 巴美会さんです。富岡八幡宮例祭などの時に、お囃子を担当されている組織です。こういう機会でないと、なかなか、演奏そのものを聞くことは少ないので、やはり、演奏を聞くのが楽しみなのです。

 龍虎太鼓さんです。以前は、いろんなところで演奏を聞いていましたが、最近は、太鼓を見に行く機会が少なくなっていますので、太鼓の宴だけで聞くようになってきました。とても、迫力がある演奏を行います。

 ことぶき太鼓さんです。大好きな太鼓チームです。

 レパートリーが豊富で、演奏そのものが楽しくて、いつも、引き込まれるように見入ってしまいます。

 楽しい場面を、ひとつずつ拾っていくと、写真枚数も必然的に多くなります。ビデオで演奏を聞いて頂きたいと思うくらいです。

 湯島天神白梅太鼓です。湯島天神梅祭りの時期に、土日に行くと、白梅太鼓の演奏を聞くことが出来ます。また、様々なところでのお祭りなどにも出演されていることが多いので、見に行かれるのもいいかと思います。

 今回の太鼓の宴には、それほど出ていませんが、今年は、新メンバーが活躍するようになっています。新しいメンバーが出演するようになると、演奏内容は同じでも、違うチームを見ているような気になります。

富岡八幡宮例祭8・太鼓の宴2に続く