富岡八幡宮例祭8・太鼓の宴2

富岡八幡宮例祭8・太鼓の宴2
 響美会さんです。普段は、お囃子を担当されていて、このように、獅子舞をしたり、演奏活動もされているのかもしれません。多分、地元で太鼓(お囃子)をされているのだと思います。

 すめらぎ太鼓さんです。メンバーが随分と若返ったような気がします。子供が増えたという印象です。女性も多くなったような気がします。元々、しっかりした太鼓演奏を行いますが、このメンバーが、新しい境地を開いていってくれたら---面白いかな? ---とも思います。

 上石神井琉球エイサー会さんです。エイサー演奏のみ、舞台上ではなくて、本堂前の参道で行われます。舞台上での太鼓演奏が見やすい場所で演奏を聞いていると、エイサーの時だけ後方からの見物になってしまいます。エイサーは、舞台上で、さんしん(漢字が分かりません。)演奏を行い、唄います。その演奏と唄に合わせて、踊りながら太鼓演奏を行います。

 エイサー演奏が行われている時の、本堂前の様子です。大勢の観客で囲まれていて、エイサー演奏そのものの様子は判りません。太鼓の音が聞こえてくるだけです。ただ、舞台上で、さんしんが演奏され、唄われているのは分かります。

 舞台上でのさんしん演奏と唄っている時の様子です。演奏と唄は見事なもので、途中から、ビデオ撮影をしたくらいです。とても、貴重なビデオになったと思います。
 竹井さんの笛演奏です。独奏で笛演奏を聞く機会は、ほとんどありませんから、太鼓の宴での楽しみのひとつになっています。3種類の笛を演奏をして下さいました。最後は、篠笛で、一般の人にもなじみが深い曲(童謡等)を演奏して下さいます。勿論、ビデオ撮影も行っています。

 呼魂太鼓さんです。今年の演奏は、とても気合が入っていました。文字通り、呼魂太鼓さんの総力を挙げた演奏です。ジーンと来るような、そんな感動がありました。

 葵太鼓さんです。富岡八幡宮太鼓です。葵太鼓さんも、ものすごく気合が入っています。太鼓の宴運営上の苦労があるようで、太鼓演奏だけではなくて、地域の小中学校チームの指導やら、いろんなことで社会貢献されています。太鼓だけに時間を使えない苦労もあると思います。しかし、この日の演奏は、そういう心配を吹き飛ばしてくれるものでした。毎年、太鼓の宴が楽しめるのは、葵太鼓さんの尽力の賜物なんだと、あらためて感じました。太鼓の宴を末永く続けて頂きたいと思います。

 最後は、出演者が揃って挨拶です。

富岡八幡宮例祭1に戻る