高円寺阿波踊り・ふれ踊り1

高円寺阿波踊り・ふれ踊り1

 ふれ踊りは、地元の方や出演者自身が楽しむ時間ですので、地域外の者としては、遠慮しないといけない---と思いながらも、どうしても出かけてしまいます。

 その理由は、高円寺阿波踊り・原宿よさこい・浅草サンバカーニバルが重なっていて、どこに行こうか? 迷ってしまう状況があるからです。どれも見たいのですが、どうしても重なる部分が多くて、金曜日に行われる""ふれ踊り""を見逃す訳にはいかなくなるのです。

 もうひとつの理由は、地元連だけが参加しますから、地元連を集中的に見れるというメリットもあります。

 高円寺に着いたのは、午後6時半を過ぎていました。阿波踊りは、すでに始まっています。あれこれと考えるというか、どの連を見るか? などというような、余裕がある状況ではありませんので、出会った連を、ともかく、見物するという流れです。最初に出会ったのが、""のびゆく連""です。その名の通り、可愛らしい子供達が、大勢踊ってくれています。---あっ、その前に、舞蝶連の踊りを、ちょっとだけ、見れましたが---。

 ""ふれ踊り""の時は、商店街のアーケード終点のところが、逆に出発点になります。この場所から、JR高円寺駅方面に行く場合と地下鉄新高円寺駅方面に行く場合との二手に分かれて踊って行きます。

 JR高円寺駅方面に行くのが、""忍連""です。サイト管理者は、地下鉄新高円寺駅方向に行く流し踊り場方向を目指します。

 雨さえ降らなければ、アーケードがない場所のところの方が、観客も少なくて、ゆったりと見物できるからです。

 下の写真で、後方に、商店街アーケードが見えます。歌舞伎連が踊っている場所あたりから、アーケードはなくなります。

 様々な、阿波踊り連を、後方から追いかけながら見ていく流れになっていますので、写真の順番が前後します。ご了承頂きたいと思います。

 最近の歌舞伎連は、かなり充実しています。少し前まで見ていなかったのですが、夏になってから見かけるようになり、目を見張った部分があります。

 写楽連さんです。今年も、何度か見ていると思いますが、じっくりと見れたのは、今年は初めてかもしれません。高円寺阿波踊りの時に見れたのは、嬉しい限りです。

 いつも通りの踊りで、見ているだけで楽しくなってきます。

 写真枚数も、必然的に多くなってしまいます。

 すいれんさんです。最近は、見てはいると思いますが、しっかりと見ることが少なくなったように思います。すいれんさんも高円寺地元連ですが、高円寺のどこが地元なんだろう? ちょっと、調べてみようと思います。調べていくうちに、興味が湧いてくるということは、往々にしてあるのです。

 高円寺阿波踊り3日間を過ごして、朱雀連に関して、ちょっと楽しく感じることがありました。それは、流し踊り本番当日のことです。

 天翔連さんです。この日は、ふれ踊りなので、踊っておられる方は、ちょっと少なめです。

 高円寺の連であっても、地域外にお住まいで、会社員であったりすることで、平日のイベントに参加できない方もおられるようです。あるいは、文字通りの地元の方であっても、会社員であれば、平日のイベントに参加することは無理な場合もあります。

 そんなことから、ふれ踊りの時は、どこの連も、人数は少なめになります。

 天翔連さんには、踊り名人が多くて、見ていて、本当にいい連だと思います。

 花道連さんです。やはり、踊り手が、少なめです。流し踊り本番の時に見れればいいのですが---。

高円寺阿波踊り・ふれ踊り2に続く