高円寺阿波踊り・ふれ踊り2

高円寺阿波踊り・ふれ踊り2

 いろは連です。今年は、何故か? いろは連の踊りを見る機会が少なかったのです。以前、行われていた市民祭りなどで、阿波踊りが中止になったりで、不思議と、いろは連に出会いませんでした。

 いろは連が出演する阿波踊り大会には都合で行けなかったこともありました。

 でも、こうして出会うと、""いろは連は、やっぱりいいな""と思ってしまうのが、実感です。阿波踊りが、本当に好きな方が揃っているのです。安心して、見ていられます。

 小六さんです。高円寺阿波踊りの時にしか出会えませんので、どういう連なのかが、いまいち分かりません。

 ちっちゃなお子さん達が、とても可愛くて、小さいながらも、写真を掲載してしまいました。お子さんの写真は、最小限の掲載にしていますが、時々、掲載したくなることがあります。

 みどり連さんです。高円寺の連なのに、何故か? 出会うことが少ないのです。どうしてかなぁ?

 志留波阿連さんです。相変わらず、元気で、素晴らしい踊りを披露して下さいます。

 ふれ踊りが踊られている通りには、有名連のいくつかが本部を構えています。菊水連も、そういう連のひとつです。実は、ある時、菊水連の踊りが見たくなった時があって、その時に、菊水連の本部があることを知りました。その為、ふれ踊りの時は、必ず、菊水連さんの踊りが見れます。

 飛鳥連さんです。下町方面で出演されることが多いので、サイト管理者が、最も多く見ている連のひとつです。いつも、お世話になっています。---みたいな気持ちになります。---個人として、交流があるということではありませんが。

 尚、サイト管理者は、特定の連とかチームと交流することは、ほとんどありません。お祭り・阿波踊りなど、様々なイベントに行きますので、特定の方々と交流すると、そういう方々が出場するイベントと、行きたいと思うお祭りなどとがバッティングすることになり、見たくても見れないようになってしまうことがあるからです。

 当サイトの出発点は、あくまでも、街づくりという発想です。ほとんど遊びじゃないか? と言われれば、その通りですが、遊びながらでないと、長くは続けられないのです。

 花菱連さんです。下のお二人は、常に並んで踊っています。とても、粋な踊りで、いつも、眼が釘付けになってしまいます。

 吹鼓連さんです。出会ったのは、1月以来かもしれません。シーズンオフの時期にも出演して下さるので、とても有り難い阿波踊り連さんです。勿論、本格派の踊りを披露して下さいます。

 江戸浮連さんです。最近は、あまり見ていませんが、以前は、下町地区で見ていました。

 下町で行われる阿波踊りイベントは、あんまり長続きしません。亀戸・錦糸町・浅草(千束ではありません。)などです。どうしてかなぁ?

 続いているのは、堀切・両国・浅草橋などです。

 最初に、ちょっとだけ見れた舞蝶連さんが、ひと回りして、戻ってきてくれました。

 先頭の男踊りの方が、ものすごく張りきっている感じで、とても気合が入っていました。

 阿波踊りの組手の中に、Y字バランスが入っているみたいです。もし、そうだとしたら、阿波踊りの概念を覆しています。なかなか、面白いですね。

 のびゆく連も、ひと回りして、戻ってきました。なので、説明は、省略させて頂きます。
 忍連も、ひと回りしてきました。

 騒連中さんは、この日、初めて見ます。なのに、写真一枚しかないのは---多分、アップの写真が多いから---なんだと思います。サイト管理者は、アップ写真・カメラ目線の写真は掲載しません。そして、出来る限り、5人以上は映っている写真を掲載するように心掛けています。

 高円寺阿波踊りと浅草サンバカーニバルがあった3日間で、総数8,000枚くらいの写真を撮っています。その中から、掲載する写真を選ぶとすると、どうしても、満遍なく掲載することが難しい場合が出てきます。御理解を頂きたいと思います。

参考

8/22---高円寺ふれ踊り、500枚程度

8/23---浅草サンバカーニバル、4,000枚程度

8/23---高円寺阿波踊り、流し踊り本番、1,000枚程度

8/24---座高円寺、舞台踊り、ビデオのみ

8/24---高円寺阿波踊り、流し踊り本番、2,500枚程度

 余談ですが、高円寺阿波踊りと原宿よさこいが重なっていて、出来れば、原宿よさこいにも行きたかったのですが、行くことは無理でした。

 その後、8月末になってから、代々木公園で、デング熱が発生したと報じられるようになりました。サイト管理者は、高円寺に行くことで、代々木公園に行かずに済みました。おかげで、デング熱感染の心配をすることもありません。

 ふれ踊りで見た、最後の連は、ひょっとこ連です。今年は、何度か見ているのですが、ゆっくりと見てはいません。

 実は、ひょっとこ連の手前に、数連が踊っていたのですが、それらの連の横を通り過ぎて、ひょっとこ連のところに駆けつけました。8時少し前になっていたので、ふれ踊りが終了する前に、ひょっとこ連のところに、辿り着きたかったのです。

 ようやく、辿り着いたのですが、何故か? 先頭の子供達が、後方に戻って行ってしまいます。仕方ないので、サイト管理者も付いていきました。すると、ある場所で踊り始めたのです。

 よく見ると、その場所に、ひょっとこ連本部の看板が書かれて置いてありました。そうか、終了直前になると、本部前で踊るんだ---と、気付いたのです。

 おかげで、かなり長い時間、本部前での踊りを楽しむことが出来ました。

 高円寺阿波踊りは、時間厳守です。午後8時になると、踊りは、ピタッと止まります。心地よい、終了の時間です。今年も、ふれ踊りから楽しむことが出来て、大満足で帰路に着きました。

高円寺阿波踊り・流し踊り1に戻る