高円寺阿波踊り・流し踊り6

高円寺阿波踊り・流し踊り6

 遊夏連です。初めて見ました。女性のいなせな男踊りが楽しげでした。何よりも、楽しそうに踊っていることがいいと思います。踊る阿呆に見る阿呆です。そのままの踊りで楽しませてくれました。

 江戸浮連です。最近、じっくりと見る機会がないので、出演日程を調べて、輪踊りなんかを見に行きたいと思います。以前は、お子さんが大勢いたという印象があるのですが、大人が多くなっているようです。しかも、美人さんが多い。

 誠連です。誠連というような、よさこいのグループがあったような気がしていて、そちらと混同してしまうところがあります。よさこいの誠連は、新撰組を意識したグループだったと思うのですが、阿波踊りの誠連は、どういう連なのかが理解できていません。何度かは見ているはずですが、どこで見たかが思い出せません。

 衣装が特徴的で、遠方から見てても、どこの連だろう---と思ってしまうような存在感がありました。それにしても、黒地に花柄というのは、目立ちますね。

 踊りも衣装に負けずに、目立っていたと思います。

 すいれんです。結構、いろんなところで会いますが、不思議なことに、じっくりと見ていない部分があります。5年ほど前に、熱海や伊東でも見ていて、良い連であることは分かっているのですが、何故か? タイミングが合わないのかもしれません。すいれんの地元がどこなのか? ちょっと調べておきたいと思いました。出演スケジュールも調べてみようと思います。

 女踊りの方が多いですね。写真はありませんが、多分、男踊りの方もおられたと思います。

 国分寺連です。中央線沿線の阿波踊りイベントとして、八王子・三鷹などがあります。時間的にも、1時間を少し越えるくらいの時間で行くことが出来ます。それなのに、どうしてか、中央線沿線の阿波踊りイベントには行っていません。(高円寺は、総武線沿線)行ってみた方がいいかな---と、考え始めました。

 初めてに近いくらいに見た連ですので、どんな連なのか? 把握することから始めないと---と思います。
 天水連です。最近、天水連を見る機会が減りました。以前は、下町や船橋などでも踊っておられたと思いますが、そういうイベントが中止になり、見る機会がなくなっています。出演日程を調べて、輪踊りが見られるところで、見ることが出来たら---と思っています。

 左写真は、天水連が来たら、踊り場に飛び出して踊られた(というよりは、エア太鼓を始めた)方です。確か、天水連で太鼓を演奏されていた方と思います。思わず、踊り場でパフォーマンスを始めたと---そんなところかと思います。結構、楽しめた場面です。
 若駒連です。若駒連は、もっとじっくりと見たいところですが、目の前を、サッと通り過ぎてしまったように記憶しています。残念ですが、全体の流れでそうなるのですから、仕方ありません。

 さざんか連です。しばらく、見ていませんでした。懐かしく感じられるほどです。杉並区役所と言えば、高円寺があるところですから、もう少し見ていると思うのですが---どうしてかしらん---案外と出演回数は少ないのかなぁ、あるいは、杉並区の様々なイベントなどに出演することが中心なのかもしれません。

 中々連です。何度か見ていますが、どの地域の連などは分かりません。きちんと調べないと---と思います。

高円寺阿波踊り・流し踊り7に続く