東叶神社・西叶神社祭礼2

東叶神社・西叶神社祭礼2
 為朝神社の山側方向に人が集まっていましたので、行ってみました。すると、そこには、川間町内会館がありました。その脇には、お神輿や子供用らしい山車が置かれています。

 川間町内会館の建物は、かなり凝った造りです。壁の一部には、彫り物なども置かれていて、この土地が、相当に繁栄してきた場所であることを示しています。

 しばらくすると、お御輿が、川間町方向に動き出したようです。

 その一方で、為朝神社前に停止している山車のうち、田中町会と7丁目山車が移動して、高坂町会・浜町町会・川間町会の山車と向かい合う形になります。そして、叩き合いのような感じで、お囃子が賑やかになっていきました。東京の西南や埼玉県方面だと叩き合いということになるのだと思いますが、サイト管理者の受け止め方では、この場所でのお囃子は、各町会が集まっての交歓というように見えました。

 サイト管理者にとって、この様子が見れたことは、大きな収穫です。地域の皆様が、力を合わせて、様々なことに取り組むことの象徴的な場面が見れたと思うからです。サイト管理者は、それぞれの地域に出向いて、その地域の様子を見るということをします。そういう意味で、素晴らしい場面に遭遇出来たという気持ちです。

 山車による交歓が一段落すると、お御輿が、次々と川間町方向に出発していきます。どうしてかな? と思ったので、お神輿に付いていくことにしました。

 出発する時は、当然、為朝神社にご挨拶してからです。

 川間町内会館前まで来ると、先ほどの子供山車と思われる山車に子供達が乗って、お囃子で出迎えてくれています。町会によっては、甚句を披露するところもあり、様々な工夫があって、見ていて楽しいのです。

 川間町内会館前から50mほど進むと、浦賀奉行所跡があります。下の案内板に、浦賀奉行所について書かれてありますから、ぜひとも、お読みになって下さい。川間という地が、かなり広い地域の中心であったことが分かります。やはり、江戸幕府にとって、この地が、重要な場所であったことを再認識させられます。

 当サイトは、こういう歴史を知ることが出来るので、地域に直接出向いて、地域を見るという姿勢で、故郷東京よもやま話を運営しているつもりです。そして、サイト管理者が、このような地域に関して述べることで、出来る限り多くの皆様に、歴史の一端を再確認して頂けるようになればいいな---と思います。文化や歴史を大切にすることの重要性について、再確認して頂けたら---とも思います。

 こういう地域を大切にして暮らしておられる皆様が大勢いることも確認出来ることと思います。

 お神輿は、どうやら、川間町内地域を巡行しているようです。道幅が広くはありませんから、山車は為朝神社前までの巡行となるようです。お神輿による川間町内巡行を終えると、浦賀道に戻ります。その場所には、すでに、山車が待機していて、各町会のお神輿と山車が合流して、西叶神社に向けて、合同巡行をしていきます。
 西叶神社の少し手前くらいの場所に来ると、別の地域から出発したお神輿と山車も集まってくるようになりました。芝生町・荒巻町などです。

 手古舞さんなどは、昔ながらの衣装で、とても華やかです。

 荒巻町のお囃子は、ものすごい数のお囃子方がおられて、圧巻とも言える存在感があります。これほど、お囃子方が揃っている町会は、あまり見たことがありません。演奏する様子も、とても絵になっていて、見ていて(聞いていて)、これほど楽しくなる演奏は、そんなには見れないだろうと思います。

東叶神社・西叶神社祭礼3に続く