![]() ![]() |
|
浦賀道と海岸沿いの道は、50mほどしか離れていません。そんな訳で、海岸に出てみました。海岸からは、対岸の東叶神社も望むことが出来ます。海の景色は、本当に素晴らしいものがあります。お祭りに眼を奪われて、景色の素晴らしさが眼に入りませんが、お祭り以外の時に訪れても、楽しめることは、たくさんあることと思います。 | |
・ | |
海岸沿いの道には、様々な町会のお神輿や山車が通って行きます。多くは、紺屋町付近に集結しているようです。 午後からの、西叶神社から浦賀駅までの合同巡行(付け祭巡行)に備えて、待機場所に集まってきているのだと思います。 |
|
・ | |
食事をどこで摂ったのかが曖昧になっていますが---思い出しました。為朝神社前です。田中町会のお神輿と山車が、為朝神社前に到着して休憩に入った時に、サイト管理者も休憩し、お弁当を食べました。珍しいことに、お握りではなくて、炊き込みご飯を持参していました。 1時になると同時に、渡し船に乗って、対岸の東叶神社に行くことになりました。下の写真は、渡し船上から撮影しました。 | |
対岸に渡ってから、東叶神社に向かいましたが、やけに静かです。それで、地域の方に聞いてみると、東叶神社・各町会のお神輿と山車は、すでに、浦賀に向けて出発したのだそうです。 そんな訳で、お神輿と山車の列を後方から追いかけていくことになりました。追いついたのは、渡し場と浦賀駅との中間付近のところです。下の写真は、列の先頭付近だったと思います。 | |
先頭は、東浦賀一丁目・八雲神社のお神輿と山車です。山車は人形山車です。東叶神社で巡行する山車では、唯一の人形山車です。 | |
次が新町です。 | |
そして、すざき(漢字は、下の写真の提燈でご確認下さい。)です。 | |
・ | |
新井です。船形の山車です。 | |
巡行の列は、浦賀駅前に出て、更に200mほど進んでからUターンして、浦賀駅北側の場所に入って行きます。(山車は道路上に停車)この場所が休憩場所であり、浦賀駅付近巡行の終点のようです。ここから、東叶神社方向に戻っていきます。 | |
・ | |
右写真は、駅前交差点を少し過ぎたところです。人形が、最も見栄えがする位置まであげられています。 | |
下の写真が、お神輿や山車がUターンしているところです。交通を出来る限り妨げない為か、一列に並んでいた、お神輿と山車は、一斉にUターンします。すると、先頭と最後方が入れ替わります。 Uターンをしつつ、お神輿や山車の順番も入れ替わるということです。何故? このようなことをするかというと、各町会の位置と関係します。 帰路は、東叶神社に近い町会が先頭になり、浦賀駅に近い町会が、最後方で巡行するということなのです。そうすることで、それぞれの町会に戻り易い隊列になっていくのです。 |
|
下の写真は、浦賀駅北側の位置に集結したお神輿の様子です。後方の高い位置にある建屋が浦賀駅ホームです。 | |
サイト管理者は、ここで、東叶神社・お神輿と山車の巡行の列と離れます。何時も通りの素晴らしい巡行でした。 | |
・ |