東叶神社・西叶神社祭礼4

東叶神社・西叶神社祭礼1

 東叶神社巡行の列から離れてからは、今度は、西叶神社方向に戻っていきます。西叶神社・お神輿と山車の巡行の列が向かってきているはずだからです。

 浦賀駅と西叶神社との中間くらいの位置に、かなり広い空地でしょうか? 駐車場みたいなところがあります。確か、コミュニティー広場と呼んでいたような気がします。もしかすると、浦賀ドックの敷地の一部なのかもしれません。その場所で、巡行の列は休憩を取っていました。

 山車は、道路脇に停めていたような気がします。全体の様子は、以下のサイトでご覧頂ければ、2012年度の様子ではありますが、お分り頂けると思います。(下記ページの真ん中あたりです。)

2012年度、西叶神社祭礼2

 休憩中ですが、お囃子は、絶え間なく演奏されています。

 休憩が済んで、再び、巡行開始です。

 尚、場所を移動しながら撮影しましたので、写真の掲載順と巡行順が一致していません。ご了承下さい。確か、先頭が荒巻町会だったと思います。

 下の写真は荒巻町会です。お囃子方が、ものすごい数の方がおられます。この時間帯は、中学生くらいの方が中心になって演奏していたような気がします。

 浦賀丘お神輿です。浦賀丘お神輿は、とても目立ちます。サイト管理者が大好きなお神輿でもあります。掛け声と何かを朗詠するような感じでリズムを取って進みます。言葉では説明がつかないので、ビデオをご覧頂ければ良いのですが---。

 下の写真は、7丁目の皆さんだったと思います。面白いのは、衣装が、様々なことです。もしかすると、いくつかの地区が集まっているのかな? という気がします。
 紺屋町です。今年は、見物全体の流れが、紺屋町付近に留まることがありませんでした。その為、今年は、紺屋町のお神輿と山車が、あまり見れていません。ちょっと、残念です。
 またまた、巡行順ではなくなっていますが---。7丁目です。

 蛇畠町です。浦賀道の、とても雰囲気があるというか、歴史を感じる地域の皆さんです。

 濱町です。お祭り衣装に、為朝神社の名前があるように、為朝神社お膝元の地域の皆さんです。個性的と感じる方が多くて、漁師さんなのかな? という気がします。

 右写真が、どこの町会かが分からなくなっていますが、多分、川間町会と思います。濱町と川間町は、同一行動を取ることが多いらしい---濱町は、元々、川間の一部だった---ことから、川間町と判断しました。
 柳町です。柳町は、あまり見かけないので、サイト管理者も、多くを述べていませんが、興味はあります。子供を山車の上に載せて巡行するなど、結構、様々な工夫をしているからです。どこかで、機会を見つけて、柳町を訪れてみたいと思います。地図で見ると、確か、高坂町の隣のはずです。
 高坂町です。やはり、隣接する町会は、同一行動を取るのが多いのかもしれません。為朝神社で、高坂町会のお神輿と山車は見ています。出来れば、次の機会に、高坂町を訪問してみたいと思います。
 光風台です。高台の新興住宅のようです。新興住宅と言っても、京急のベットタウンとして、かなり早い段階で開発された地域でしょうから、すでに、それ相応の歴史を持つようになっているだろうと思います。→やはり、次に訪れるのは、柳町・高坂町・光風台・若宮台一帯になるだろうと思います。訪問するのが楽しみです。
 南浦賀です。地図で場所を探したところ、光風台入り口の南側のようです。これだと、南浦賀も、柳町・高坂町・光風台・若宮台と同時に訪れことが出来そうです。

 そして、田中町です。今年は、田中町で始まり、田中町で締めくくりということになりました。お祭りを楽しませて頂いて、感謝したいと思います。満足感一杯で、浦賀をあとにすることになりました。

東叶神社・西叶神社祭礼1に戻る