初台阿波踊り1

初台阿波踊り1
 この日は、PM6;15頃から、地元連合同による""ふれ踊り""があります。""ふれ踊り""も見たかったのですが、到着したのが、PM6;30前後です。地下鉄代々木公園を降りて、阿波踊り会場に行くと、太鼓の音が聞こえてきます。会場内を初台駅方向に歩いて行くと、遠方に提燈が沢山見えるようになるあたりで、合同連を後方から、少しだけ見ることは出来ました。けれども、写真が撮れるほどは接近できませんでした。

 ""ふれ踊り""が終ると、しばらくは静かになって、待機時間が出来ました。その間に、この日見たい連が見れる位置まで移動です。

 この日、見てみたいと思っていたのは写楽連です。輪踊り会場8番の場所です。ここで見ていれば、最後に、写楽連の輪踊りが見れます。

 尚、写楽連のスタート位置は6番の場所ですが、流し踊りが始まってすぐに来てくれました。その為、写楽連の写真から掲載です。

 右写真は、鼓舞龍です。8番の場所に陣取ったものの、まだ、場所が決まっていなくて、8番から本部前に移動したり、そして、8番に戻ったりして、場所が定まりません。その内にも、通り過ぎていく連もあったりします。

 当面は、8番の場所で見物することになりました。この時に、来てくれたのが、地元初台連です。お子さんが大勢踊ってくれています。

 続くのは、藤連です。地元連です。
 途中の写真が抜けてしまっているようですが----初台連です。多分、2周目に入っているのだと思います。

 右写真写楽連と下写真藤連も2周目です。実は、流し踊り開始後、まもない時間帯から雨が降るようになっていました。

 雨から、カメラを守るために、撮影した写真が少なくなっていたようです。

 そして、サイト管理者は、藤連を見始めた頃から、本部前に移動していました。この後、見物場所が定まらなくなってしまい、歩いている内に、目の前を通り過ぎる連を見る流れになっていきます。

 初台連3周目です。

 千人連を初めてみました。
 初台駅の近くまで来ると、初台連と商盛会連との区別が付かなくなっていますが---初台連がスタートです。先ほど見た、3周目の初台連は、何だったのかなぁ---混乱してきました。もしかすると、移動しているうちに、前後の連と互い違いになり、初台連を繰り返し撮ることになにったのかもしれません。

 ふと、気が付くと、目の前では、輪踊りが始まっているようです。輪踊りは菊水連です。この状況で写楽連を探すのは無理があります。菊水連ならば、見たかった連でもありますから、そのまま、菊水連の輪踊りを楽しむことになりました。

 実は、菊水連の2回目流し踊りの時に、普段は、男踊りを踊っている方が---珍しくも、女踊りを踊っていたので---最後の輪踊りは、菊水連にしようか? とも思っていたのです。その菊水連が、目の前で輪踊りを始めてくれたのですから、そのまま、菊水連の輪踊り見物になっていくのは、自然な流れだったのです。

 最近の菊水連は充実しています。昨年はあまり見ていなかったのですが、今年、たまたま訪れた阿波踊り大会で、何度か遭遇して、じっくりと輪踊りを見たいと思うようになっていました。偶然が、うまい具合に重なって、菊水連の踊りが見れたのは幸運だったと思います。

 初台阿波踊り初日は、途中雨に見舞われたものの、30分程度の雨でしたので、何とか最後まで見れました。今年も楽しい時間を過ごさせて下さり、有難う御座います。

代々木八幡宮例大祭・初台奉納阿波踊り1・初台阿波踊り2に続く