![]() ![]() | |
2日目は、代々木八幡宮例大祭に行きました。今年は、影まつりのようですので、お神輿は、それほど見れない---だろうなぁ---とは思っていました。それでも、代々木公園駅前に出ると、早速、子供御輿に遭遇です。 | |
何はともあれ、代々木八幡宮に行きました。お祭り日程を把握しなければ---と、思ったのです。 | |
代々木公園駅前から代々木八幡宮に行く途中で、右写真のポスターを見ていました。それによると、初台連が代々木八幡宮に奉納阿波踊りPM3;00からとなっています。 | |
奉納阿波踊りの時間が分かったのは良かったのですが、今年は、宮神輿渡行はないみたいです。そんな訳で、町御輿を見てみようとして、初台駅付近も含めて歩き廻ってみましたが、何故か? 遭遇しません。途中で疲れてしまい、町御輿を見ることは諦めてしまいました。 何をしたかというと、長い休憩です。それしか、方法がなくなってしまった---ということなのです。今、考えてみれば、銭湯にでも行けば良かったと思いますが、午後3時前では、銭湯も開いていないだろうと思います。 | |
結局、午後3時少し前に、初台連奉納阿波踊り出発場所に行くことになりました。間もなく、町内流し踊りが始まりました。 | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
ビデオ撮影している時間帯の画像は、ビデオから切り出しています。画質が悪いですが、ご了承をお願い致します。 | |
![]() |
![]() |
![]() | |
![]() |
![]() |
流し踊りの列は、150〜200mくらい進むと、輪踊りを始めてくれました。初台連の輪踊りを見るのは、この奉納阿波踊りの時だけです。サイト管理者にとっては、1年に一度ということになります。 | |
観客は、町内の方くらいしかいませんので、逆に、ゆったり気分で見ることが出来ました。実は、サイト管理者も、地元にお邪魔することは避けようか? という気持ちがありました。地元の皆様の時間だと考えていたからです。 もし、来年以降、行ってみようと思われる方がおられる場合には、出来る限り、静かにご覧になることをお勧め致します。 |
|
輪踊りが済むと、再び、代々木八幡宮目指して、流し踊りをしていきます。この場面も、ビデオから切り出した画像ですので、画質が悪くなっています。ご了承下さい。 | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
町内流し踊り終点まで来ると、子供達は、我先に、水分補給です。 | ![]() |
・ | |
初台連は休憩を取っているらしいので、サイト管理者は、代々木八幡宮まで、先に行くことにしました。 八幡宮のところでは、町御輿が、次々と宮入りをしているところです。 |
|
町御輿は、次々と階段を登っていきます。代々木八幡宮例大祭の、ひとつの見どころです。 | |
・ |