![]() ![]() |
|
・ | |
この日も、どこで見物するかで悩みました。最初は、本部前で、100円ショップで購入した携帯腰掛に座って見ようとしていました。ところが、今年から、携帯椅子での見物は出来なくなったそうなのです。 ただ、本部前より100mくらいの位置にある信号の代々木公園寄りの場所では、腰掛やシートを敷いた見物が出来るそうです。そして、この場所には、大会運営側の皆様がベンチを用意して下さっていて、落ち着いて見物できるようになっています。 そんな訳で、前日と同じ、8番の輪踊り位置で見物することになりました。この日は、輪踊りの時に、少しだけ移動しましたが、それ以外は、定点で見物することになりました。 案外と落ち着いて見物することが出来ました。 |
|
写真を撮るよりも、見て楽しむ流れになっていますので、写真は、ちょっと、いいかげんな撮れ方になってしまっています。ご了承下さい。 | |
・ | |
1連ずつ説明したいのですが、写真が、そんなにありません。撮影出来ていない連もあるみたいです。そんな訳で、今回は、1連ずつでの説明はしないことにします。 | |
初台連は、奉納踊りの時のメンバーに、地元の子供達が大勢加わっています。尚、ちびっ子連であり、商盛会連であり、にわか連が、どどどどど----と、大勢で踊っていきます。かなりの迫力です。 | |
写真も、バラバラですね。このあたりは、2周目くらいに入っているはずです。 | |
初台連も2周目と思います。 | |
お馴染みの連が、次々と流していきます。 | |
・ |