大江戸活粋パレード1

大江戸活粋パレード1

 大江戸活気パレード会場の日本橋に行ったところ、日本橋の北側地域で、同時開催のような形で、福徳まつりが行われているのに気付きました。

 福徳神社・新社殿完成を祝ってのお祭りのようです。福徳神社は、貞観年間の頃には創祀されていたそうです。1,000年を越える歴史があることになります。

 福徳神社社殿は、小さな社殿が残るのみで、ビルの谷間(あるいは、ビルの1画)で鎮座していたそうです。今回、新社殿が建てられる事になったのは、室町地区再開発に伴い、地域全体のバランスを考えていく過程で、神社を再生させることで、自然空間を蘇えさせ、地域とのバランスを取った再開発を行いたいということのようです。

 こういう形での再開発は初めて見ました。地域のシンボルとなる施設(神社)や自然空間と一体になった空間は、とても大きな意義を持つようになると思います。昔からあるものを大切にし、未来を見据えて、現在を構築しており、とても良い発想と思います。計画をされ、実現された皆様に敬意の気持ちを持ちました。福徳神社再生、おめでとう御座います。

 様々な資料も掲載されていましたので、出来る範囲ですが、紹介させて頂こうと思います。

 

 本殿が完成して、これから、隣接地の整備が行われ、福徳の森となるようです。日本橋という場所に、これだけの空間を作り出すというのは、並大抵のことではありません。様々な工夫をされた皆様には、大したもんだと、正直、思います。

 旧社殿が本尊として納められているようです。

 お神輿も新調されました。2年後には、新調されたお神輿のお披露目(担がれる)が行われるそうです。

 地域再開発の事業主は三井不動産のようです。そう言えば、サイト管理者が高く評価してきた、ミッドタウンも三井不動産です。三井不動産には、様々なことへの配慮というか、人々を、なるほどと思わせる何かがあるのかもしれません。

 福徳神社からは、活粋パレード出発点を目指しましたが、途中で、深沢組の太鼓演奏があることに気付いて、聞いて行くことになりました。

 全部聞きたかったのですが、パレードが始まってしまうので、中座してしまうことになったのは残念でした。

 深沢組とは、深沢高校和太鼓部の卒業生で結成したチームです。

大江戸活粋パレード2に続く