深沢組の太鼓演奏を聞いてから、活粋パレード出発点に向かいましたので、駆け足で急ぎました。それでも、何とか間に合うことができました。観客が多かった為に、仙台雀踊りのスタートを良い位置では見れませんでしたが、ほっと、一安心です。 | |
いつものように、前口上から始まります。そして、仙台雀踊りのスタートです。 | |
ビデオ撮影もしなければなりませんので、大忙しです。写真とビデオの両方を同時に撮影するのは無理があります。踊りながら移動して行くからです。そんな訳で、ビデオ撮影用カメラを一脚に取り付けて、サイト管理者も移動しながらビデオ撮影します。そして、最初の区間をビデオ撮影し終わってから、写真撮影です。それが、現在、ご覧頂いている画像です。 | |
一区間の始まり毎に、前口上も行われます。 | |
日本橋上まで来ました。やはり、盛り上がりますね。 | |
そして、仙台雀踊りも終点に着きました。 | |
例年ですと、仙台雀踊りの後方を阿波踊りが続きますが、今年は、阿波踊りは、最後方に近い位置からのスタートでしたので、仙台雀踊りを見終わってから、スタート地点に戻っていくと、すでにスタートはしていましたが、阿波踊りを見ることが出来ました。下の写真は、2区間目のようで、最初の1区間が合同連だったようです。2区間目は、伍楽連単独で流し踊りをしているようです。 | |
広い通りで、単独連で踊ると厳しいですが、伍楽連の皆さんは、堂々の流し踊りです。 | |
3区画目になると、再び、合同連になりました。埼玉葵連・浅草雷連・藍響連・ほうずき連・けやき連です。関東一円の阿波踊り連が、各地域から参加されているようです。 | |
そして、日本橋到達です。高張り提燈が並ぶと、日本!!! という感じになります。2区間目の時は単独で流していた伍楽連も、ちゃんと加わっています。 | |
・ |