大江戸活粋パレード3

 来年3月に、北陸新幹線が開業することもあり、石川県の皆様が大挙して駆けつけて下さいました。郷土芸能・ミス加賀・ユルキャラ・火消し・キリコ祭りなど、総動員でパレードです。かなり、圧巻です。

 観客が多いので、観客の後ろからの見物になりましたので、郷土芸能などは、観客の合間から見ただけです。よくは見れませんでした。写真は、カメラを頭上に高く差し上げて、カンで撮影したものです。サイト管理者自身、画像を見て、パレードの中身を確認したくらいです。

 日本橋の上は、最も混雑しますので、脚立持参でないと、観衆の後方から見ることは無理があります。---確か、以前、脚立の使用が禁止されたことがあったような気がして、脚立を持っていかなかったのですが---脚立持参すれば良かったかなぁと思いました。

 最後方はキリコ祭りです。

 サイト管理者は、学生の頃に一度、石川県に行ったことがあるのみで、それ以降、一度も行ったことがありません。北陸を旅したと言っても、富山県や福井県が中心で、石川県は、どちらかというと、通過してしまいました。勿論、能登にも行ったことがありません。

 機会があれば、訪れてみようかと---そんな気持ちになります。

 キリコは、これまで何回か見ています。東京でキリコまつりを楽しむ会---が池袋を拠点にして活動しているからです。一度、行ってみようかという気持ちになるのも、本場のキリコまつりを見てみたいからです。

 パレード終点付近は、福徳神社に近い場所です。そんな訳で、改めて、福徳神社に行ってみました。

 鳥居の前には、大勢の方々で溢れていました。小さいながらもステージが作られていて、富くじが行われていました。ミス中央区の皆さんも参加されていて、華やかな雰囲気に溢れていました。

 福徳神社と、その周辺は、再開発された訳ですが、綿密に計画されていて、地域の中心に福徳神社があり、周囲のビルと連携を図っています。そして、地下鉄駅に直接繋がってもいます。

 サイト管理者は、まだ、地下の部分までは見ていませんが、これからも、たびたび訪れることになるだろうと思います。皆さんも、ぜひとも訪れてみて頂きたいと思います。

 餅つきも行われていて、お餅を頂戴しました。福徳神社の新しい門出に出会うことが出来て幸運でした。神社の名の通り、人々に福を運んでくる神社なのだろうと思います。

大江戸活粋パレード1に戻る