飯能まつり2

飯能まつり2

 時間帯が分からなくなっていますが---というよりは、山車は、交通規制された道路を様々に巡行していて、街角などで引き合わせをするのですが、引き合わせの時間帯がアバウトになっていて、何時から引き合わせで、どの時点から総覧になったのかが、分かりにくくなっていました。いずれにしても、山車は、眼が届く範囲で、どこにいても見れますから、眼に入った山車を見て楽しむことは可能です。

 引き合わせの時には、引き合わせ後、各町会山車の前では、お囃子に合わせて踊ってくれます。これが、とても楽しいのです。

 上の写真2枚に書かれているように、山車は消耗品でもありますので、様々な修復が行われます。

 二丁目の写真が見当たりません。前ページに一枚載っているだけです。次に行く時には、しっかりと見るようにしたいと思います。全体の流れが把握できないままで見物をしていますので、あまり見れなくなった山車もあるようです。

 下の写真は、お神輿と中山の屋台が、交歓をしているところです。蜘蛛の糸が鮮やかです。

 当番町前田の山車がやってきました。当番町が来ると、やはり、金魚のフンになってしまいます。閑古鳥が山車の後ろ部分に乗っているように、屋台であり、山車でもあります。
 原町の山車です。前の部分が綺麗な屋根形状をしていますが、後方の人形も目立ちます。かなりバランスが良い屋台山車になっているように思えます。
 この時間は、前田の山車が東町交差点角に配置して、交差点を行き交う各町山車と交歓を行います。各町が当番町に挨拶をしていくような感じです。
 当番町前田の皆さんは記念写真を撮ったりして、リラックスした雰囲気です。

 当番町前田と原町の交歓の様子です。

 次は、当番町前田と中山の屋台の交歓です。

 そして、当番町前田と二丁目山車の交歓です。

 当番町前田と宮本町の屋台の交歓です。太鼓に巻く布の色で、どこの町会であるかが判別できるようです。

 当番町前田と柳原の屋台の交歓です。

飯能まつり3に続く