・ | |
ふと気付いた時には、空が暗くなっています。この時期は、日が暮れるのが、本当に早くなっています。 当番町前田は、いよいよ張り切っています。山車の前では、踊りが延々と続いています。 |
|
続いていた踊りも、蜘蛛の糸が投げられると、巡行に移りました。 どこからどこまでが、巡行で、総覧になり---というのが、今いち分からなくなってしまいましたが、多分、最後の巡行だろうと思います。 そして、最後の引き合わせを行うことになるのだろうと思います。 |
|
今回のお祭り以前の場合でも、そうですが、柳原の屋台について、あまり書いていないことに気付きました。少し、調べておいて、来年以降には、柳原の屋台に付いて歩いてみようかと思いました。 | |
前田の山車と、どこの居囃しの交換でしょうか? 画面が小さくて、ちょっと判別が付きません。 | |
右の写真は本郷の屋台です。本郷は、道路規制が行われている場所の西方にあるのだそうですが、まだ、訪れたことがありません。柳原同様に、訪れてみたい地域です。 | |
左写真の居囃しも、どこか良く分かりません。多分、中藤・岩渕の居囃しとは思うのですが、自信がありません。 下の写真は、双柳の屋台と原町の山車が巡行している様子です。 | |
左写真は、西三ッ木囃子ですから、中藤・岩渕の居囃しと思います。 | |
少し、街歩きをするような感じになりました。町会事務所だろうと思いますが、人形が飾られていました。 | |
原町の山車です。今回は、気が付かないうちに、かなり出会っていたことになります。踊りをされる皆さんが元気なので、ついつい、駆け寄ってしまっていたのかもしれません。 街角などにいると、何台もの山車や屋台に出会いますから、どこかに注目して見始めると、踊りが元気だったところに、足が向くのです。 | |
河原町の山車は、特徴があって---人形を持ち上げる時に、昔ながらの仕組みで上げます。その様子を見るのも、楽しみのひとつです。---付いて行きたくなります。ただ、今回は、余裕がなかった為に、河原町の山車に付いて歩くまでは至りませんでした。ちょっと、残念です。 | |
居囃しは、直竹のようです。駅に最も近い居囃しです。 | |
街歩きをしてから、飯能駅に戻りました。久し振りの飯能まつりで、大いに、楽しむことが出来ました。楽しませて下さった飯能の皆様に感謝です。 | |
・ |