飯能まつり1

飯能まつり1

 飯能まつりには、2年ほど訪れていませんでした。前回訪れたのは、2012年ですが、その時は、土曜日に出かけたこともあり、底抜け屋台を見ただけでした。山車そのものを見れたお祭りとしては、2011年度以来ということになります。お祭りの様子も、少し、様変わりしてきたところもあるみたいです。

 サイト管理者が訪れたのは日曜日です。土曜日は、底抜け屋台が出て、どちらかというと、市民まつりのような雰囲気です。山車まつりの部分を楽しみたい方は、日曜日に行かれることをお勧めします。

 駅を降りたのが、11時過ぎだったと思います。すぐに、東町交差点に向かいました。山車引き合わせの時間は、1時少し前の予定ですから、山車は、まだ集まっていないだろうと思っていました。ところが、すでに、お囃子が始まっています。しかも、かなりの数の山車が集まっています。どうやら、出発式のようなことを始めているようなのです。ちょっと、面くらいました。

 以前に訪れた時も、同じようなことから始まったはずですので、ちょっと勘違いしていたのかもしれません。午前中の様子が知りたいと思われる方は、当サイト2009年度の記事をご覧頂いたほうが分かり易いと思います。

 今年は、前田が当番町です。かなり、張り切っておられるようです。尚、前田の山車は、サイト管理者が好きな閑古鳥です。

 一列に並んで---というか、曳き綱の両側に整列して、式典を行っているようです。

 式典が済み、各町山車は、交通規制が始められた道路で巡行が始まりました。

 少しずつ、状況が把握出来るようになって来ました。山車全体の動きとしては

 山車出発式→道路規制区域での巡行→第1回山車引き合わせ→巡行→第2回引き合わせ→東町付近での総覧→巡行第3回引き合わせ---という順序です。山車総覧の時間は食事休憩を兼ねます。

 サイト管理者も、山車の動きに合わせて見物を開始です。勿論、最初は、前田の山車に付いて歩きます。今年は、行く予定だった山車まつりに行けないことが多かったので、久し振りの金魚のフンです。

 次は、中山の山車です。吾妻天満宮(加治神社)の山車ということになります。中山地区と吾妻天満宮には、これまで、何度か出向いていて、馴染みがある地域です。なんとなく、親しみを感じてしまいます。

 一丁目の山車です。また、居囃子しをしている町会があって、目の前を通っていく山車とお囃子交歓をします。下の写真は、一丁目山車と、上畑・下畑居囃子がお囃子交歓している様子です。

 お祭りのメインストリート(出店が数多く出ている場所です。)を歩いて行くと、宮本町の屋台がきました。宮本町の山車と遭遇することは少ないので、次に行く時は、宮本町を訪れてみようかと思い始めました。サイト管理者は、それぞれの町会に出向くということをします。そうすると、神社や町会事務所があったりして、街の様子が分かるようになります。

 下の写真は、多分、河原町と思います。

 三丁目の山車です。
 二丁目の屋台です。  原町の山車です。
 左上の写真がお神輿です。左下は原町の山車です。獅子が登場していて、お子さんの頭を噛んでくれています。右下は双柳の屋台です。

 本郷の山車です。飯能の山車は、屋台・屋台+人形・山車の3種類があります。屋台+人形の形式は、正面から見上げると屋台に見えますが、横から見ると、後ろ部分に人形が乗っています。その為、山車として呼ばれているようです。このようになったのは、おそらく、人形が電線にぶつからないように、屋台内部に人形が収納できるようにしたからだと思われます。→正確なことは確認出来ておりません。

飯能まつり2に続く