最近、よさこいを見なくなっていますが、草加ふささら祭りでは、阿波踊りがある為に、よさいこも見るようになっています。最初は、そんなに積極的に見るという感じではなかったのですが、見ているうちに、その良さが分かって来ました。 広い舞台で、のびのびと踊れることもあり、とても、踊りが見映えします。それだけでなく、とても良いチームが参加していることが分かってきたのです。各チームの写真を掲載します。チーム名を書いて、ごく短い文を書く程度に留めます。 | |
もめん組です。 | |
幸の神・龍星連です。 | |
パンフレットと突き合わせて、名前を確認していますが、途中、写真がないチームもあるみたいで、チーム名が判別しなくなっています。 | |
チーム名が分かりません。 | |
同様に、チーム名が分からないのですが、商人を前面に出したチームで、とても楽しい踊りでした。 | |
そして、総踊りです。3曲ほど踊りました。 | |
阿波踊りです。かなりのチーム数がでていました。踊りのタイプ毎に、3つの合同連になって踊って下さいました。のんき調・ささ調・阿呆調です。サイト管理者は、かなりの期間、かなりの数の阿波踊り連を見ていますが、どの連が何調というような見方をしていなかったので、どれがどれだかは分かりません。踊りを見れば、どの踊りであるかは分かりますが、かなり、いいかげんなので、分かっているような説明はしないようにしておきます。 最初に登場して下さったのが、PO連・とくい連(独協医科大学の連みたいですから、どくい連と読むのかもしれません。)です。 | |
PO連・とくい連は、若い方や子供が多かったという印象です。 | |
次は、南越谷合同連です。たぶん、ささ調の踊りと思います。 | |
女踊りが、かなり華やかで、これだけの人数が揃うと圧巻ですね。 | |
男踊りも子供踊りも、かなり賑やかです。これだけ、人数が揃うと、さすがに大迫力です。 | |
決まりました。 | |
そして、阿呆調の踊りです。サイト管理者が、高円寺で初めて見た江戸っ子連と同じ踊りです。江戸っ子連の踊りを見たことで、それ以来、阿波踊りを見る事になりましたから、サイト管理者にとっては、阿波踊りというと、阿呆調という印象なのです。 | |
阿呆調は、子供がいないみたいな感覚があるのですが、子供もいるんですね。 | |
決まりです。 | |
・ |