引き続き、常陸国大子連の写真です。このあと、別の会場で、阿波踊りの流し踊りがあるので、移動する準備を始めながらの見物になりました。移動の準備をしながら見物するのは失礼と思ってしまうくらい素晴らしい踊りでした。 | |
移動するはずでしたが、移動準備が間に合わずに、吉見ふれあい鳴子〜Fan〜の踊りも見ていくことになりました。というよりは、踊りの途中で移動して行くことは失礼なのと、踊りの内容も素晴らしかったので、そのまま見ていくことになりました。 | |
よさいこ会場から、阿波踊り会場に移動です。ところが、ここで失敗をしてしまいます。移動に手間取って、もたもたしているうちに、流し踊りはスタートしてしまっていたのです。しかも、スタート地点に行ってしまったので、流し踊りを後方から追いかける形になってしまいました。大勢の観客をかき分けての移動でもありますから、なかなか、流し踊りの列に追いつきません。 結局、最初の流し踊りは見れなくて、着いた時には、組踊りが始まっていました。組み踊りは、のんき調・ささ調・阿呆調の3箇所に分かれて行っていたようです。サイト管理者が見たのは阿呆調です。---のつもりで見ていましたが、写真を見てみると、のんき調の方も踊られています。もしかすると、全ての連(11連)が揃っての組踊りだったのかもしれません。 | |
そして、総踊りでの流し踊りです。11連揃うと、さすがに壮観です。 | |
子供達が続きます。サイト管理者は、先頭を見てから、そのままの位置で最後方まで見て、その後、先頭部分まで駆け足で戻る---ということの繰り返しです。 | |
高張提燈が進んでいく様子は、サイト管理者が、とても好きな光景です。 | |
ゴール到着です。よさこい・阿波踊り、両方とも楽しむことが出来ました。関係者の皆様に、心より、御礼申し上げたいと思います。 | |
・ |