都内自転車散歩・鷲神社酉の市

都内自転車散歩・鷲神社酉の市

 久し振りに酉の市に行きました。何時以来か? 覚えていないくらいです。浅草寺方向から行ったのですが---出店があるあたりに自転車を置いて、出店を見ながら歩いて行きました。出店の数は、半端ではないくらい多く出ていました。

 境内に入ると、熊手が所狭しと飾られています。

 今回、境内に入って、気付いたことがあります。酉の市で有名な鷲神社ですが、どうやら、実質的に、お寺さんと同居しているような感じなのです。鷲神社と、多分、別当寺と思われる長國寺が、道路を隔てて並んでいます。勿論、鷲神社の鳥居と長國寺の門は別です。

 明治になって、廃仏毀釈が行われて、神社は、お寺さんと分けることになりました。その結果として、神社が移転するということが行われました。ただ、見かけ上は、別の施設としても、実質的に、同一の敷地内に立っている場合は、結構多いのです。お祭りなども、神社のお祭りであるのだけれども、実質的に、お寺さんもお祭りに関わっている場合が多いのです。浅草寺と浅草神社なども同じようなタイプです。

 下の写真は、長國寺本殿です。""浅草酉の市発祥酉の寺""と書かれていて、酉の市は、長國寺が主催する形になっているんだ---と、受け止められるのです。

 ともかく、境内散策です。熊手も、同じものばかりではなくて、様々な種類があることが分かって来ました。

 ふと、気付くと、昔の熊手などを展示している場所があることに気付きました。思ってもみないほど、歴史を感じる展示です。来年以降訪れる皆様は、ぜひとも、ご覧になって頂きたいと思います。

 上・右・下2枚の写真は、熊手を作るための道具や材料です。

 そして、昔の熊手が、浮世絵などに書かれていることを示して下さっています。右写真の赤丸内の熊手が、下の写真中央の明治時代の熊手であることが分かります。

 下の写真の熊手は、無造作にポンと置かれていますが、ものすごく貴重な歴史資料であることが分かります。(もしかすると、複製なのかもしれません。)

 右写真は、下の写真そのものです。

 そのほかにも、様々なものが飾られています。
 下は、明治時代の熊手です。

 下は江戸時代の熊手です。

 熊手を買うことはありませんでしたが、結構、楽しめました。

 境内は、ものすごい人出です。静かな時に、改めて訪れてみるのもいいかな? と思ったりしました。浅草には、しょっちゅう来ていますから、ちょっと、足を伸ばせば良いだけの話です。

 大きな熊手を買うと手締めをしてくれます。

 案内図を最後に紹介するというのも変な感じですが---サイト管理者は、初詣の時などは、混雑するような大きな神社には行きません。比較的小さな神社で済ませます。その後、神田明神・浅草寺・湯島天神などに行きます。この時点では、初詣は済ませていますので、本殿での初詣の列に並ぶことはありません。そのまま、境内に入って行って、正月気分を楽しみます。

 今回の酉の市も、同じような感覚で、本殿前に行く列には並ばずに、直接、境内に入って行ったつもりでした。ところが、境内に入るために、列が出来ているらしいことは、帰るくらいの段階で気付きました。これまでも、鷲神社には来ているのですが、そういう列になっているとは思っていませんでした。かなり、迂闊です。

 サイト管理者は、ひさご通り→千束通り→信用金庫→地図の赤矢印を逆方向に進む→あなたは今ここにいますという看板が立てられている場所→鷲神社境内----という入り方をしました。これから、行かれる方は、列に並んで境内に入るようにして下さい。サイト管理者は、結果として、ルール違反になってしまいましたが、意図的にルール違反をしたつもりはありません。

都内自転車散歩・吉原神社・北の丸公園に続く