紅葉散歩・横浜三渓園4

紅葉散歩・横浜三渓園4

 ようやく、三重塔に到着です。しかし、高台の上に立つ三重塔は珍しいのかもしれません。三重塔は、元々、様々な建物との関連で立てられる建物ですから、平地に建てられることが多いはずです。そういう意味では、場違いな場所にある訳ですが、どこに建てられても存在感を見せてくれるのが不思議です。

 右写真は、竹としては、かなり細いのですが、それが繊細な景色を作り出していて、初めて見る光景に思えました。
 旧東慶寺仏殿です。

 園内のところどころに、昔の三渓園内の様子が書かれていました。

 合掌造りの建物です。内部が公開されていますので、見学することが出来ます。

 やはり、囲炉裏と床の間が、一番の見処です。

 典型的な書院造りです。書院造りというと、武家屋敷の床の間という意識があるのですが、合掌造りの建物にも作られていたのですね。

 囲炉裏に火が入れられていて、とても良い風情になっていました。雨戸などが開け放されて、外の景色が絵になる様子は、日本建築ならではの光景です。

 太陽の日差しが屋内に差し込む様子も絵になります。ほんの百年くらい前は、こんな景色が普通の様子だったんだろうと思います。
 様々な道具が陳列されています。

 再び、紅葉が、とても綺麗な場所に出ました。

 旧燈明寺本堂です。

 三渓園天満宮です。
 そして、三渓園を一周したところに出てきました。池の向こうには、最初に見た鶴翔閣が見えます。とても、充実した、三渓園紅葉散策でした。

紅葉散歩・横浜三渓園1に戻る