都内紅葉散歩・恵比寿ガーデンプレイス・自然教育園・有栖川宮記念公園1

都内紅葉散歩・恵比寿ガーデンプレイス・自然教育園・有栖川宮記念公園1

 この日は、以前から、自然教育園に行こうと考えていました。そのほかに良いところはないか調べてみると、近くに、恵比寿ガーデンプレイスと有栖川記念公園があることに気付きました。とは言っても、同じ組み合わせで出かけたことがあるような気がしますから、ひとつのパターンなのかもしれません。

 恵比寿ガーデンプレイスには、久し振りです。というよりは、出来た頃に訪れて、それ以降2〜3回目くらいと思います。行く前は、紅葉を楽しめるような気がしていましたが、紅葉は、ほとんど眼に入ってきませんでした。そんな訳で、早々に、自然教育園に向かうことになりました。 

 自然教育園に来ました。中に入って行くと、普通の庭園などとは明らかに違っています。樹木等の管理が、自然に任せるというか、放置に近い状態にされているのです。

 正直、かなり戸惑いました。美しい紅葉風景が見れると思っていたので、ある意味で、荒れるにまかせた様子に、なんじゃこれ? と思いました。池なんかは、どこまでが池で、水溜りなのか? ちょっとした小川なのかが判別しにくい状況です。率直に言って、帰りたくなりました。

 ただ、少し時間が経ち、眼に入ってくる説明書を読むと、この自然教育園の姿勢みたいなものも分かってきて、説明書に書かれている視点から見るようにすれば、別の興味は出てくると分かったのです。その代わり、紅葉見物として期待する気持ちはなくなっていきました。

 やはり、教育園という名の通り、自然の成り立ち・生い立ちを見ていく為の施設だと分かり始めたのです。ただ、自然のサイクルに合わせていたら、人間は、全てのサイクルを見届けるまで長生きできる人はいないでしょうから、どこかで工夫をしてくれないと、何度も訪れることにはならないような気がします。ある程度は、自然の移り変わりを順を追ってみれるようにしないと、訪れた人は、断片だけを見て帰ることにしかならないような気がします。

 シュロが増えすぎることで、所謂、外来植物が席巻してしまう状態になっているのですから、どこかで手を貸して、シュロを除去して、日本の自然の成り立ちが分かるような方向にしていくことは必要なんじゃないか? とも思います。

 紅葉というか、秋らしい場所が少なかったのですが、最後のほうに来て、ようやく、秋らしさを感じる場所に出てきました。

 ススキは、サイト管理者が好きな風情を見せてくれる植物です。

 紅葉も、少しずつ、色鮮やかなところも見えるようになりました。

都内紅葉散歩・恵比寿ガーデンプレイス・自然教育園・有栖川宮記念公園2に続く