都内自転車散歩・ラクーア阿南の日、阿波踊り2

 文京シビックセンター展望台で東京の街並みを眺めてから、一度、自宅に戻って、それから、2回目公演を見に行きました。自転車だと、こういう見物の仕方が出来ますから便利です。最も、地下鉄を乗り継ぐと、都内であれば、ほとんどの場所まで、30〜40分で行ける時代です。その為、地下鉄で30分くらいで行ける場合は、2時間半ほどの空き時間が出ると、自宅に戻るようになっています。年ですねぇ〜。

 下の写真中央で踊られている方々は、おそらく、藍吹雪の方々だろうと思います。

 藍吹雪---よくは分からないのですが、藍吹雪の連員は、様々な阿波踊り連に所属していて、シーズン中は、それぞれの所属連で活動しておられるようです。元々、鳴り物をされておられる方々が、鳴り物の練磨と追及を目的として結成されたようです。

 シーズンオフになると、様々なイベントでゲスト出演として踊られる(鳴り物として参加する)ようです。

 今回は、天水連の名前が入った印籠のようなものを身につけた方々が踊られていました。天水連が徳島の天水連なのか? 南越谷天水連なのかまでは分かりません。しかも、天水連の名前が入った印籠のようなものを身につけている方の中には、紅連の方もおられるらしい---など、とても珍しくて、面白い存在です。

 吹鼓連とひょっとこ連だけの合同でも、見ごたえがあるのに、技を練磨しておられる方々が加わっておられますから、ものすごく、見ごたえがあります。

 どうしても、女踊りに目がいってしまいますが、勿論、男踊りも素晴らしいです。そして、鳴り物さんも素晴らしいです。唄が入るのも、情緒満点です。これだけの踊りは、高円寺合同連など、年に数回しか見れないだろうと思います。

 男踊りの方が、これほど笑顔満面で踊られているのも珍しいかも---気付かないままでいたのかなぁ---。

 位置替えをする時も、一糸乱れずに移動します。ぶつかってしまいそうなものですが、きちんと、所定の位置に着けるのは---素人としては、変な風に感心してしまいます。

 そろそろ、締めの段階です。

 観客にご挨拶です。

 阿波踊りの良さのひとつに、入場するところから退場するところまで踊っていることがあります。本当に、飽きるということがありません。

都内自転車散歩・ラクーア阿南の日、阿波踊り1に戻る