都内自転車散歩・神田まつり1

都内自転車散歩・神田まつり1

 お祭りの時、境内に入ると、最初に眼に入るのが、山車人形です。本祭りの時には、巡行されることもあります。加茂能人形山車が巡行されることは少ないですが、桃太郎の山車は、巡行されているような気がします。

 下の登録書を見て気付いたのですが、加茂能人形山車は、魚河岸水神社の山車人形のようです。魚河岸水神社がどこにあって、大田市場に移転しているのか? も含めて把握出来ていませんので、少し、調べてみようかと思います。

 やっちゃ場の御神輿は、大祭の時は、連合神輿のしんがりを勤めます。加茂能人形山車も再現しているのでしたら、やっちゃ場の皆さんの、神田祭りに寄せる思いが、ものすごく伝わってきます。

 神田祭太鼓フェスティバルも楽しみのひとつです。最近は、山車を追いかけたり、お神輿を追いかけたり、同日開催の浅草橋紅白マロニエまつりに遠征したりもしますので、太鼓を見るまでにならないのが残念です。

 最近は、巡行図などを、出来る限り大きな画像で紹介するようにしています。これくらい大きな画像であれば、情報として、利用可能になるだろうと思います。

 最近、淡路町2に、商業副業施設が建てられて、かなり大きな開放空間が作られました。その場所に、淡路町2丁目の山車が展示されていました。サイト管理者としては、始めて見る山車です。巡行されているのでしょうか?

 連合神輿の列を探して、自転車で走っていると、馬喰町付近で、列を見つけました。日本橋というと、日枝神社のの氏子範囲に思えてしまいますが、実際には、神田明神の氏子はんいが、かなりあります。

 日本橋繊維問屋付近の通りを連合神輿の列が通っていきます。

 平成15年に、御神輿の船渡行が行なわれていたんですね。見たかったなぁ〜〜。

都内自転車散歩・神田まつり2に続く