![]() ![]() | |
・ | |
右の写真を見ると、今年も船渡行が行なわれたんですね。気がつきませんでした。次回も行なわれるのであれば、必ず見たいと思います。 この日は、下谷神社でもお祭りがあります。その為、下谷神社と神田明神を言ったり来たりします。 そして、神田明神宮入をするところまで、追いかければいいんだぁ〜〜。 尚、下の写真は、神幸祭の列です。要するに、この列を追いかけていくと、船渡行の場所に着きます。それが、1時頃だったと思います。神幸祭の列は、ここで昼休憩を取って、その後、神田明神に戻っていきます。 だったら、この後、下谷神社に行って、様々に見物してから、この場所に戻ってくればいいんだぁ〜〜。 しかし、忙しいことになりそうです。食事も出来そうにないスケジュールです。まぁ、11時頃には食事をしてしまうのが良いのかもしれません。 神幸祭の列に、閑古鳥山車が出ていました。始めて見ます。神田明神の山車なのかなぁ? しかも、牛に曳かれています。素晴らしい光景ですね。 |
|
さすが、神田明神の神幸祭ですね。眼を見張るものがあります。御神輿ばかりに気を取られていて、気が付かないままでいました。そう言えば、マスコミも、神幸祭のことを、ほとんど取り上げていないから、知られていないのかもしれません。 | |
一の宮大巳貴・二の宮小彦名命・三の宮平将門(きちんと読めていません。間違いだった場合には、失礼をしていることになります。)が、海上渡行をすることになるのでしょうか? | |
・ | |
下の写真が三の宮と思います。 | |
知らないものが通っていきます。サイト管理者のお祭り知識が、極めて、いいかげんなものでしかないことを感じます。 サイト管理者は、街づくりという視点から、様々な街を見に行き、その流れで、お祭りや阿波踊りなどを見に行くようになりました。そのせいか、ひとつひとつのことについて、詳しく調べていない---というか、手が廻らない---傾向があります。 ちょっとは、調べないといけないなぁ---と感じています。反省です。 | |
神田明神に戻ってきました。境内では、太鼓演奏が行なわれています。 | |
・ |