![]() ![]() | |
・ | |
先週は、神田祭と下谷神社お祭りがありました。5月から6月にかけては、下町のお祭りシーズンです。そして、今週は、三社祭等、様々なお祭りがあります。 | |
朝起きてから、かなり早い時間に浅草寺(本来、浅草神社のお祭りです。)に行くと、町神輿宮入が行われています。 | |
町神輿は、浅草寺参道を経由して、浅草寺前で練り歩き、その後、浅草寺西側の広場に集結します。そして、そこから、浅草神社に向けて宮入をします。 | |
三社祭の日程は、各町会で作成して、それぞれの町会に掲載されることが多いようです。 | |
宮神輿は三之宮まであり、それそ゜゛れ、東地域・南地域・西地域を巡行します。宮神輿は、ものすごく激しい担ぎ方をしますので、浅草寺周辺で見物するよりは、各地域に出向いていって、多少、落ち着いている担ぎ方をしている場所で見物する方が見易いと思います。宮神輿について、1時間くらい歩くと、御神輿との一体感なども感じられるようになります。宮神輿に付いて歩くことをお勧めしたいと思います。 以下の図で、宮神輿が見れる場所を確認してから行動して下さい。尚、遠い場所にいる場合は、浅草寺から、徒歩10〜20分くらいかかる場合もあります。 | |
町神輿宮入は、かなり長時間行なわれます。ただ、午後3時を過ぎた頃では、宮入の時間は終わっていて、それぞれの町に戻る時間帯になります。それでも、至るところで、御神輿は担がれていますから、掛け声が聞こえる方向を探してみるようにして下さい。 | |
仲見世通りも、かなり、頻繁に御神輿が通ります。また、仲見世通りだけでなく、雷門前の通りは、一日中歩行者天国になっていて、そこに、様々な町会の御神輿が繰り出してきます。この場所で、御神輿が来るのを待っていると、効率的に見れます。 | |
仲見世は混雑しますので、子供連れの方は避けた方が良いかもしれません。 | |
・ |