![]() ![]() | |
・ | |
素盞雄神社天王祭に行く時は、自転車で出かけます。少し、遠いのですが、連合神輿や宮神輿を追いかけることを考えると、自転車で出かけた方が良いのです。この日、御本社神輿3基(男神輿・女神輿・子供神輿)の列に追いついたのは、大関横町に近い、裏道だったように思います。裏道と言っても、道路幅は、かなり広くなっています。 担ぎ手は、白い装束を纏った正装です。おそらく、地域内の人々で構成されていると感じます。勿論、町内で暮らしている方々の家族が独立して、別の地域で暮らしている方々も参加していることと思います。 | |
素盞雄神社での御神輿の担ぎ方は独特です。神輿振りをしますので、担ぎ棒は、2本のみです。 | |
荒川区役所のところで、庁舎中庭に入っていきます。儀礼訪問というところでしょうか? | |
・ | |
荒川区役所からは、荒川2丁目町内を巡行して、尾竹橋通りに出て行きます。尾竹橋通りが、御本社神輿渡行の見せ場になっていくのです。高張り提灯が並ぶ様子は、サイト管理者が、とても好きな光景です。 | |
太鼓山車も一緒に動いていきます。 | |
神輿振りの様子は、写真だけでは分かりにくいと思います。ビデオを見て頂くと良いのですが、ビデオ公開は無理な状態です。 おそらく、ビデオは、何らかの形で公開されていると思います。""素盞雄神社 御本社神輿渡行""で検索してみれば、何かしらのビデオが出て来るだろうと思います。 |
|
下の写真は、御本社神輿、町会引継ぎの場所です。塩を盛っている場所に、御御社神輿が鎮座します。 | |
大太鼓を打ち鳴らしながら進みます。下町で、大太鼓を鳴らすのは珍しいと思います。 | |
場所によって---というよりも、台車で移動する場所は、意外なくらいに多いようです。氏子地域の範囲が広いので、どこかで、台車移動をしないと、地域全体を巡行し切れないのだろうと思います。 | |
・ |