荏原神社大祭・海上渡行1
荏原神社大祭・海上渡行1

 荏原神社大祭・海上渡行は、お台場の海岸で行なわれます。お台場に行く場合は、地下鉄で豊洲まで行き、豊洲からモノレールでお台場に行くルートと、新橋までJRで行って、新橋からモノレールで行く場合があります。この日は、新橋からモノレールに乗るルートを選択しました。

 新橋〜お台場までのルートは、ものすごく良い景色を見ることが出来ます。この景色が見たい為に、新橋ルートで行くことが多いのです。

 下の写真は、パレットタウンが見えています。観覧車が見えますので、パレットタウンであることが分かります。

 吊橋を通る時は、橋のたもとを1周します。吊橋は、海面からの高さが大きい為に、取り付け道路の長さが長くなります。---取り付け道路を長く取るだけの場所を確保できなかったから、1周する取り付け道路にしたのだろうと思います。→ループさせている場所は、海の上になっています。これだと、土地買収等が少なくなります。

 下の写真は、お台場海岸に到着して、砂浜から撮影しています。

 東京タワーが見えるのがお分かり頂けます。東京タワーは、高層ビルが多く建つようになってから、都内で、見ることが出来なくなっています。高速道路に隠れているとは言え、東京タワーの全景が、ほぼ、分かるのは、この場所くらいだろうと思います。

 実は、モノレールに乗っている時点から、海上渡行が始まっているのは分かっていました。モノレールが高架を走っている時に、海上渡行の船団がお台場に向っているのが見えたからです。

 モノレールが、お台場海浜公園に着いてから、駆け足で砂浜に行きました。船団は、会場に着いていましたが、海上渡行は、始まってはいませんでした。なんとか、間に合ったようです。

 そして、儀式が始まりました。沖合いに待機していた---御神面神輿を載せた船が、接岸します。

 御神面を付けた御神輿については、当サイトの各年度荏原神社祭礼の様子をお読み頂ければ、詳しく説明してあります。

 御神面を付けた御神輿は、お祓いをして、氏子が待ち受けている場所に降りていきます。

 御神面を付けた御神輿が海上渡行を始めます。最初は、砂浜からですが、海中に入って行きます。

 御神輿には、ロープが付けてあり、御神輿が深みに入ったり、足元が悪い場所に入ったりしないようにする為、力を合わせて、御神輿の安全を守ります。

 御神輿には、御神面が取り付けられていることを確認して下さい。正式には、""御神面海中渡御神輿"" と呼ぶようです。

荏原神社大祭・海上渡行2に続く