江の島神社天王祭・小動神社天王祭1

15_07_12_1
江の島神社天王祭・小動神社天王祭1

 この日は、小田急江の島駅を降りて、一目散で、江の島神社・御神輿浜降り会場に向いました。

 ところが、浜降り開始の時間に間に合わなくて、対岸から見ることになりました。サーフィンをしている人々の脇で、望遠レンズを使用しての撮影となりました。

 サーファーらしき人も気になるらしくて、携帯で写真を撮っています。

 サイト管理者と同じように、浜降りの写真を撮っている方は、望遠レンズが届かないらしくて、濡れるのも構わずに、撮影に没頭していました。いつもとは違う撮影風景となり、偶然ですが、これはこれでいいのかもしれない---と、思ったりしました。

 浜降りを済ませて、陸に上がっていきます。このあと、島内巡行が始まるはずです。

 このあと、どのようなルートで行動したかが不明なのですが、写真の順序から判断すると、小動神社参道下のお神酒所付近に出向いたように思います。

 最近、カメラの調子が悪くて、写真が撮れない時間帯が、時々出ます。この日の場合だと、浜降りを見た場所から小動神社参道下までに撮ったはずの写真がないのです。

 あるいは、別のカメラで撮ったのかもしれません。データー整理が曖昧で、しかも、2年半くらいあとになって文章を書くと、当時の状況が分からなくなります。だらしない話で申し訳ありませんが、ご容赦をお願い致します。

 下の写真は、小動神社参道下のお神酒所に飾られていた人形です。山車そのものは火災に遭い、かろうじて、人形だけが残った(別の場所に補完されていたらしい)ということです。

 古い写真も掲載されていました。写真には、著作権がありますが、広く、知られることを目的として掲載されているのだろうと思いますから、当サイトとして、掲載させて頂きました。もし、不都合がある場合は、ご一報下されば、削除させて頂きます。

 右写真の人形と、お神酒所に飾られている人形が、同じものであることを、ご覧頂ける事と思います。

 下の写真には、撮影日が昭和23年となっています。戦後、すぐの頃です。食べるものも、十分、確保されていたかも分からない時代でも、お祭りは行なわれていたことが分かります。この写真が、貴重な、歴史資産であることが分かります。

 参道下お神酒所からは、江の電線路沿いに歩いていきます。尚、江ノ島対岸付近から小動神社までは、海岸沿いを歩きました。

 様々な町会が、巡行に備えて、待機しています。飾りつけが様々で、見ていて、楽しくなります。

 リヤカーに、屋根付き山車を乗せて、様々な道具等を運こぶのだろうと思います。

 勿論、山車が、町会お神酒所付近に飾り置きされています。

 腰越土橋町となっています。車輪はタイヤになっているみたいです。

 御神輿も準備中です。午後からと思いますが、小動神社御神輿は、江の島神社御神輿が遠征してくれますので、出迎えて、2基並んで、巡行することになります。

江の島神社天王祭・小動神社天王祭2に続く