久喜提燈まつり1

15_07_18_1
久喜提燈まつり1

 久喜に到着して、動き出している山車を探しましたが、着いた時間帯に動いている山車はないようです。

 それで、お神酒所に、山車を見に行きました。東壱町会ですが、まだ、のんびりとした雰囲気です。

 仲町の山車が、集合場所に行くようですので、付いて歩くことにしました。

 そうこうするうちに、東壱の山車も、集合場所に向っていきます。少しずつ、盛り上がって行く感じです。

 仲町の山車には、小さな子が大勢乗っていて、とても楽しい雰囲気です。

 志ん二の山車です。
 山車が集結すると、式典が始まります。

 式典が済むと、山車は、駅前に集合(移動)します。右写真は本壱です。

 山車が、駅前に勢ぞろいです。

 久喜の山車は、ちょっと見ためには、屋台のように見えるものもありますが、ほとんどの山車は、人形が取り付けられており、かなり凝った造りのものが多いようです。お祭りが真夏に行なわれることもあり、前面に日よけが設置されています。

 お祭りは、7月12日と18日に行なわれます。平日であっても、行なわれます。7月12日だと、梅雨が明けていないこともありますから、日よけは雨よけの役目も果たせそうな気がします。

久喜提燈まつり2に続く