久喜提燈まつり2

15_07_18_2
久喜提燈まつり2

 八雲神社御神輿を先頭にして、全ての山車が連なって、各町内巡行が始まります。全ての町会地域に出向いて、巡行が行われると考えて良いのかもしれません。八雲神社の御神輿が出ますから、神幸祭を兼ねているのかもしれません。

 当サイトトップページから、2014年7月12日の記事をお読み頂きますと、久喜提灯祭りの日程表がありますから、お祭り全体の流れについて確認して下さい。7月12日と18日では、お祭りの内容が異なることがお分かり頂けます。

 尚、八雲神社のお社は、現在はないみたいです。その為、お祭りの時は、御仮屋が設けられます。ただ、町会によっては、神社のお社があるところもあります。

 久喜の山車は、形式的には、それほど大きな違いはないように見えますが、山車運行の仕方については、それぞれの町会独自のものがあるようです。その違いを楽しむのも、お祭りの楽しみ方のひとつかもしれません。

 全町会揃っての巡行は、かなり長い時間行われますので、見ることは出来ると思いますが、山車が巡行している場所を見つけるのは、かなり困難ですから、最初から、巡行の列に付いて見物することをお勧めします。

 また、休憩時間が長くなる場合もあります。あるいは、山車から、提灯山車に模様替えする時間もあります。

 山車から提灯山車への模様替えは、見ていて楽しいですから、見物されることをお勧めします。

 久喜の山車の、もうひとつの特徴が、非常に優れたお囃子と、子供達を山車に乗せることです。その様子が、ものすごく情緒があり、町会一丸となってのお祭りであることが分かるのです。

 歴史と文化の積み重ねが、ものすごく綺麗な形で残っていることを、ご覧頂きたいと思います。

 全ての町会ではありませんが、手古舞さんが先導する場合もあります。また、若くて、華やかな若い女性が先導する場合もあります。先導の仕方は、町会ごとに異なっており、工夫を凝らしていることが分かります。

 駅前では、何かのイベントが行なわれていたと思います。山車を見るのに精一杯で、把握しきれていないこともあると思います。

 久喜の山車は、開放的に構成されているように思えます。真夏のお祭りですので、一部を除いては、風通しが良いようにしてあるようです。

 山車は、時間帯によって、綱を引く場合と、綱を外して、山車を押して巡行する場合があるようです。

 綱を付けるのは、子供達が参加しやすい時間帯になるようです。例えば、平日で、学校がある時は、学校が終わって、夕方までの時間帯であったり、休日と重なる時は、朝から夕方まで、綱を付けて巡行しているように感じます。→確認した訳ではありません。サイト管理者として、何回も見物しているうちに、そうなっているらしいと感じただけです。

 尚、夜間は、子供達が山車を引くことはないみたいです。暗い場所で山車を引くことは危険も伴いますから、無理をしないのだろうと感じます。

 尚、清久の山車は久喜提灯祭りに参加していますが、独自のお祭りも開催しているようです。見に行きたいと思っていますが、他のお祭りと、様々に重なることが多いので、見に行けていません。どこかの時点で、見物に行きたいと思っています。

 巡行の列は、愛宕神社でご挨拶をしていきます。休憩時間でもあります。

 そして、巡行は続けられます。なるべく多くの写真を掲載しておきましたから、各町会の山車の様子を楽しんで頂ければ---と思います。

 若くて、力強い若者が、太い棒を押して、前に進めていきます。この位置に付く皆さんは、ものすごく活躍します。こういう世代が、町のエンジンとなって、引っ張って行くのだろうと思います。頼もしい限りです。

 山車を後ろから押して行く様子もいいですね。

久喜提燈まつり3に続く