15_07_18_3 | |
![]() ![]() |
|
・ | |
巡行していると、街の様々な様子も見えてきます。下の写真は、地域のお堂の門なのかと? 感じます。幟が建てられていますから、本壱地域にあるお堂の場所のように思えます。 | |
・ | |
今回、志ん一と志ん二についての記述が、ほとんどありませんでした。実は、サイト管理者が、久喜提灯祭りを始めて訪れた時に、最初に出会ったのが、志ん一と志ん二の山車です。いろんな意味で親近感を持っています。 | |
仲町山車です。祭り衣装には、奈可と書くこともあるようです。 | |
・ | |
上の写真が本二で、左の写真が本三で、下の写真が本壱です。どれがどれだか、分からなくなってしまう---というのが、見物している側の感想です。勿論、地元の皆様には、当たり前に分かることだと思います。ところが、日よけを付けると、どれがどれだか分からなくなります。 勿論、日除けの色で判別できるのですが、どこの町会が、どの色のテントであるかは、見物する側からは分からないのです。 一番、分かりやすいのは、祭り衣装の文字です。 | |
ポスターがありましたので、掲載しておきます。 | |
・ | |
提灯山車への模様替えが始まりました。見物する側としては、休憩時間になります。食事をしたりする時間でもあります。休むのもいいですが、模様替えの様子をご覧になることをお勧めします。 | |
たくさんの提灯が用意されています。尚、蝋燭は、長時間燃えるようになっている---特注なものだそうです。 | |
この日は、夜間の様子を見ることなく、お暇をしました。最近、急がしくて、一日中、お祭りに来ていることが出来なりつつある事情もあります。 | |
・ |