15_07_25_1 | |
![]() ![]() |
・ |
北町阿波踊りです。最初は、管弦楽のパレードからです。 | |
そして、新葵蓮による組み踊りです。 | |
サイト管理者は、何かのイベントに行くと、見たいと思うことから見ていく傾向があります。北町阿波踊りでは、阿波踊りが始まって、最初の時間帯に、新葵蓮の組み踊りが見れるので、スタート地点で見物することが多いのです。 開始時点では、観客も少なめで、のんびり気分で見れますから、こういう見物の仕方は、落ち着きます。 | |
阿波踊りが開始する時点では、すでに、夕暮れになっています。提灯の灯りも点いて、情緒満点の様子になります。 様々な蓮を後方から撮影しても、見映えした写真が撮れます。 |
|
・ | |
どの蓮も、スタート地点では、気合が入ります。このことも、スタート地点で見る理由になります。 今度は、だいこん蓮のスタートです。だいこん連は、東京の練馬や板橋方面での出演が多いようです。 |
|
・ | |
じゃじゃ馬蓮も、練馬や板橋方面での出演が多いと思います。とても、元気な蓮で、若い女性による男踊りが知られています。 | |
・ | |
ひょっとこ蓮です。阿波踊りシーズンになって、ひょっとこ蓮を最初に見ることが出来るのが、北町阿波踊りです。北町阿波踊りは、阿波踊りシーズンの幕開け---みたいに思っていました。最近は、小岩阿波踊りなどもありますから、最初の阿波踊り大会ではなくなりましたが、以前は、北町阿波踊りが、阿波踊りシーズンの幕開けと思っていました。 | |
夕焼けが綺麗ですね。刻一刻と、夕闇が降りてくる感じで、夏本番という気持ちになります。 | |
・ | |
・ | |
東京ゑびす蓮です。鼠小僧スタイルの踊りが大好きです。 | |
折角、良い場面なのですが、観客の部分を白塗りすると、醒めた感じの写真になってしまいますね。プライバシー保護という問題がありますので、ご了承頂きたいと思います。 様々な試行錯誤の中で、このような対応をせざるを得なくなっています。また、これからも、対応の仕方は変わっていくことと思います。 あんまり気にせずに、見えた、そのままを掲載することも差し支えないような気もしています。 | |
・ | |
天水蓮です。東京天水蓮と書かないと怒る人がいますが、東京で天水蓮と言えば、東京天水蓮のことです。 | |
月も一緒に撮影したのですが、月は、米粒みたいに小さくなってしまいました。望遠で月を撮ればいいのですが、被写体が近くて、見上げる形で撮影すると、月は小さくなってしまいます。 | |
・ | |
けやき蓮です。けやきとかつつじのように、植物の名前が付けられている連は、何故か? 役所関連の蓮であることが多いようです。 | |
・ | |
・ | |
あたりは、すっかり暗くなってきました。どんどん、盛り上がって行く時間帯です。 新粋蓮です。 |
|
北町阿波踊りは、サイト管理者が好きな蓮が多く出演しています。だから、毎年のように訪れるのですが---。 | |
・ | |
写楽蓮です。写楽蓮も大好きな蓮です。 | |
・ |