15_08_08_2 | |
![]() ![]() |
|
神社から出発する山車がある一方で、神社に到着する山車(上八日町)もあります。 | |
上八日町の山車は、サイト管理者が、神田で行われた天下祭りで初めて見た山車です。この山車を見たことで、山車祭りに興味を持つようになりました。日本の文化と歴史を感じさせる山車なのです。 | |
・ | |
別の方向からは、本町山車が登場です。ちょっと、歩けば、別の山車に出会うという感じです。 | |
サイト管理者は、ともかく、上八日町山車とともに、神社境内に入りました。 | |
別の山車も、次々と、境内に到着です。 | |
三崎町山車です。 | |
八日町壱弐山車です。どの山車も、立派な彫刻で、芸術品に見えます。八王子の山車は、本当にどこも、丁寧に作られています。 | |
・ | |
年番は三崎町です。 | |
境内の山車の上では、お囃子と神楽が行われています。 | |
右の写真は、どこの町会の山車だったかなぁ---と思います。小さい山車ですが、非常に繊細な造りがされた山車で、必見と思います。 | |
・ | |
・ | |
サイト管理者も神社を出発して、山車巡行見物を始めました・横山三の山車です。子供達が、行灯のようなものを掲げて先導します。 浴衣姿の若い女性も多くいて、情緒に溢れています。 |
|
四つ角を曲がると、別の山車が見えてきたりします。八王子は、それほど、山車(町会)の数が多いということだろうと思います。 | |
南新町の山車です。以前、付いて歩いたことがあって---金魚のフンになって、付いて歩いているだけですが---邪魔者扱いされることも無くて、懐が広い人々が多いなぁ〜〜〜と感じていました。 そのせいもあってか、南新町の山車を見かけると---いつの間にか、金魚のフンになっているサイト管理者になっていたりします。 | |
ポスターが貼ってありましたので、掲載しておきます。日程等、参考にして頂けたら---と思います。 | |
八日町壱弐の山車です。あんまり、付いて歩いたことはありません。というのも、上八日町の山車と連動して動いているらしいと感じていて、サイト管理者は、上八日町の山車に付いて行ってしまう傾向があるので、八日町壱弐の山車に付いて歩くことが少なかったのだろうと思います。 次回は、ちゃんと、八日町壱弐の山車に付いて歩いてみたいと思います。 | |
・ | |
付いて歩いていないと書きましたが、ある程度の時間は付いていたみたいです。やはり、目立つ山車であることは間違いないと思います。 | |
大通りに出てきました。やはり、盛り上がります。観客が、一気に多くなるからです。 | |
盛装に感じる装いの人々もいたりします。やはり、日本を感じて、シャッターを押してしまいますね。 | |
・ | |
八王子まつりは、市民祭りでもあります、その為、太鼓演奏等、様々な催し物が行われます。 サイト管理者も太鼓大好き人間ですので、太鼓見物をしますが、この日は、山車に、太鼓に、あれとこれと---みたいな感じになっていて、とても見切れません。嬉しい誤算なのかもしれません。 ここで演奏している方々が、数チームでも集まって演奏会を行っていれば、わざさわざ出かけて行きます。出演者が多すぎて、どこを見たら良いかが分からなくなるのも、贅沢な悩みです。 |
|
多賀神社のお御輿です。多分、お仮屋前だったと思います。多賀神社には、行ってませんので、次回は、行くようにしないと---と、考えているところです。でも、1年や2年では、全て見切れませんから、ゆっくりと時間をかけて見るようにしたいとは考えています。 | |
休憩中の山車は、居囃子で、人々を楽しませてくれます。 | |
太鼓演奏があったり | |
様々な歴史資産が展示されていたりします。 | |
再び、山車見物を始めます。 | |
この日は、早い時間帯で切り上げたようです。本来ならば、夕焼けの時間帯まではいたかったはずですか゛、多分、用事があったのだろうと思います。早めの切り上げです。 | |
・ |