鮫洲八幡神社例大祭

15_08_15_2
鮫洲八幡神社例大祭

 鮫洲に到着です。しばらくぶりの訪問かもしれません。この日の目的は、宮御輿巡行を見ることです。

 宮御輿巡行図です。15日と16日の両方が書き込まれており、線の色が違うのですが、写真にすると、同じような感じになってしまいます。ご了承下さい。

 鮫洲八幡神社です。鮫洲駅のすぐ近くです。

 宮御輿は、御旅所に鎮座しています。御旅所は、鮫洲グランドの左側(西側になるのかなぁ~)にあります。

 鮫洲には、2台の山車があります。

 鮫洲南町会の、お祭り予定表がありましたので、掲載しておきます。また、トイレの場所を記した案内図がありましたから、参考になるかもしれません。
 勝島運河は、ちょっとしたオアシスになっています。昼食休憩などに利用すると、良い時間を過ごせるかもしれません。

 山車巡行が始まりました。

 子供御輿も動き出しました。

 宮御輿巡行は、午後3時からですから、手持ち無沙汰です。どうしようか? と考えたのですが、結局、深川神明宮に戻ることにしました。

 深川に戻って、本社御輿を探して、再び、付いて歩くことになりました。

 深川神明宮本社御輿について歩いていると、何故か? 良い気分になります。それぞれの町会の皆さんが、和気藹々としていると感じるのです。

 勿論、祭友会の皆様も担がれていると思います。町会の皆様と応援で担いで下さる皆様のバランスが、丁度良いのかもしれません。

 笑い声が、いろんな所から聞こえてくるのです。

 担ぎ棒が、かなり太いのですが---、その分、重くなったりするのかな? と感じます。

 常盤二丁目町会のところで、かなり、厳粛な式典を行っていました。特別な場所なのかな? とも感じました。
 そして、深川神明宮に戻っていきます。

 本社御輿宮入です。

 町神輿が、深川神明宮周辺で気勢を上げていて、お祭りを盛り上げています。

 お祭りは、まだまだ、終わらないぞ---と思っているかのようです。お祭りが好きなんでしょうね。

 先ほど、本社御輿巡行の雰囲気が良いと述べましたが、それは、町御輿も同じです。雰囲気がいいんだなぁ~~~。

 日も影ってきて、お御輿の掛け声を背中に感じながら、深川をあとにしました。

深川神明宮例大祭2に続く