15_08_16_3 | |
![]() ![]() |
|
・ | |
2日目は、深川神明宮と富岡八幡宮の両方を見ようとして---サイト管理者は、自転車にカメラ機材を積み込んで、走り出しました。 | |
新大橋付近で、山車を見つけましたが、新大橋東側付近は、深川神明宮の氏子地域です。多分、富岡八幡宮町会山車ではないだろうと思います。参考までに、富岡八幡宮御輿連合渡御番付表にリンクさせておきますから、深川神明宮町御輿と富岡八幡宮町御輿を見分けて下さい。 | |
・ | |
サイト管理者が文章を書いているのは、お祭りを見て、2年近く経過後です。従って、どういう流れで、お祭り見物をしたかが、分からなくなっています。ただ、写真を見る限りでは、この日は、最初に、深川神明宮連合渡御を見物したらしいことは分かってきました。13町会による連合渡御のようです。 最初に見たのは、新二町会のようです。第二番の駒番をお御輿に付けています。多分、新二は、新大橋二丁目という意味と思います。新大橋は、多分、壱丁目から三丁目まであると思います。ただ、全ての町会がお御輿を出しているかは確認出来ていません。高齢化などにより、東京のどこの地域でも、お御輿が出せなくなっている町会はあります。 | |
第三番のお御輿は常盤二丁目町会です。写真が、どれも、アップばかりになっていますので、掲載は見合わせます。 | |
次は、千歳参丁目町会です。第五番です。第四番は欠番かなぁ。尚、千歳は壱丁目から参丁目まであります。 | |
千歳参丁目町会は、子供御輿が先導して行きます。 | |
千歳参丁目町会は、担ぎ手が多いみたいです。どこの町会も、担ぎ手は多いと感じます。 | |
第六番は、新三町会です。 | |
七番は、新大橋壱丁目です。 | |
・ | |
第八番は、森下四丁目町会です。 | |
第九番が見つかりません。 | |
第拾番は森下五丁目町会です。尚、森下町は、壱丁目から伍丁目まであるようです。 | |
・ | |
第拾壱番は高森町会です。 | |
・ | |
第拾二番は、森下弐丁目町会です。 | |
多分、第拾三番と思いますが、森下参丁目です。 | |
・ | |
森下三丁目のお囃子です。 | |
・ | |
連合渡御の列が休憩に入りましたので、列の先頭に行ってみました。第壱番が見れていなかったからです。 お御輿は、宮元となっています。駒番表記ではありません。それでも、旗の表記より、森下壱丁目であることは分かりました。 |
|
・ | |
食事を済ますと、再び、渡御を始めました。 | |
常盤壱丁目が第壱番です。 | |
新二町会です。第二番です。 | |
・ | |
・ | |
このあたりで、先行するお御輿を追いかけて、裏道を通って、広い道路に出たように記憶しています。従って、途中で見たお御輿を、再び、見物することになります。 | |
・ | |
宮元町会です。 | |
常盤壱丁目、第壱番です。 | |
第二番、新二町会です。 | |
・ | |
列を追いかけて、大通りに出ました。 | |
・ | |
新大橋壱丁目です。 | |
森下四丁目です。 | |
・ |