15_08_16_5 | |
![]() ![]() | |
・ | |
連合渡御と分かれて、深川神明宮に行くことにしました。連合渡御宮入を待ち受ける体勢をとることにしたことになります。 | |
下の写真の場所がどこであるかが、ちょっと、把握できないでいますが---。 | |
下の写真は、信号の案内表示が、森下駅前となっているようですから、おそらく、清澄通りと新大橋通りの交差点と思います。 神明宮の、すぐ近くまで来ていると思います。 | |
・ | |
森下参丁目のお御輿は、大通りから、深川神明宮に続く道に入ってきていると思われます。 深川神明宮の前の通りが参道になるのかは分からないのですが、多分、神社前の道に入っていることと思います。 |
|
・ | |
下の写真は、多分、宮入を終えて、幼稚園脇から、神明宮から退出するところだろうと思います。 実は、数町会分の写真が抜けていますが---宮入の様子は、ビデオ撮影に専念しましたので、この間の写真がありません。ご了承下さい。 |
|
・ | |
新大橋壱丁目お御輿が鳥居を潜って、みこし蔵の前を通って、本殿前に向かうところです。 | |
そして、本殿前、宮入の様子です。この場所は、多少広くなっている程度で、お御輿が連合で連なるようなスペースはありません。その為、お御輿は、1基ずつ入ってきて、宮入をすることになります。 | |
宮入を見届けて、深川神明宮境内から出てくると、水掛で使用したプールで遊んでいる子供達がいました。 子供にとっては、遠慮なく、ずぶ濡れで、水遊びが出来る---一日だろうと思います。子供達の様子が、生き生きとしていました。 | |
・ | |
深川神明宮、町御輿宮入を見届けましたので、富岡八幡宮に行くことにしました。途中、運が良いことに、葵太鼓・福住太鼓・柏太鼓などが、車に乗って、お祭りを盛り上げている場面に遭遇しました。 | |
・ | |
幸いなことに、富岡八幡宮、二の宮、午後の部出発に間に合ったようです。 | |
多くの高張り提灯が先導します。 | |
手古舞さんが続きます。 | |
一の宮が重過ぎて担げない以上、二の宮が、担がれるお御輿としては、最大になります。やはり、二の宮を見ておきたい気持ちになります。 | |
・ | |
町会引継ぎの場所には、次に担がれる方々が、大勢待機しています。 | |
永代橋を渡るところです。ここまで来ると、富岡八幡宮までは、1.5kmくらいです。 | |
・ | |
二の宮が宮入です。さすがに大きいですね。 | |
・ | |
サイト管理者は、本殿前近くにある階段の上から撮影しました。この場所は、2〜3mの高低差がある為に、お御輿撮影には最適の場所です。 | |
・ | |
お盆休みは、自然と、富岡八幡宮に足が向きます。お盆の時期は、やはり、お祭りを見ていたいということなのかもしれません。 | |
・ |