深川神明宮例大祭1

15_08_15_1
深川神明宮例大祭1
 深川神明宮と富岡八幡宮は、同じ日にお祭りが行われます。神社としての歴史という点では、深川神明宮の方が長いと受け止めています。以前より、深川神明宮のことが気になっていたこともあり、今年は、深川神明宮を先に見に行くという流れになりました。→実は、以前、深川神明宮の本社御輿を、富岡八幡宮の二の宮と勘違いしたことがあって、随分と無礼なことをしてしまったと反省したことがあります。由緒ある、深川神明宮に敬意を示すためにも、深川神明宮に先に訪れよう---と、考えていたことになります。

 12時少し前に、深川神明宮に行くと、午前の本社御輿巡行から、本社御輿が、鳥居前に戻ってきました。

 式典が行われています。

 式典が終わると、昼食休憩に入ったようです。

 鳳輦は、車での移動のようです。

 右の説明を読んでみると、1,600年くらいの創建と思われます。江戸時代以前には、この地で、創建していたのだろうと思います。

 境内の配置は、少し珍しいかな? と感じます。おそらく、幼稚園のスペースを多く取った為に、参道と本殿が一直線に配置されていないような気がします。

 サイト管理者が子供の頃、地域の主な神社とかお寺さんには、幼稚園が設立されました。サイト管理者の世代は、子供が多かったですから、幼稚園も数多くありました。少子化に伴い、廃園になった幼稚園も多いのです。

 そういう中で、幼稚園を大切にして来たんだなぁ---と感じます。

 午後1時頃と思いますが、本社御輿巡行、午後の部が始まりました。その前に、とても元気な町神輿が、本社御輿の景気づけをするみたいな感じで、深川八幡宮の近くを通りました。

 巡行図が見つかっていませんので、どこを、どのように通っていったかはわかりません。
 本社御輿は、神社前の道を東に向かって、出立です。

 ちょっと、境内に戻ってみたら、境内が寂しくなっていました。全ての人々が、本社御輿に付いて動き出した感じです。

 下の写真は、本社御輿が出立する直前の様子です。ちょっと、いい雰囲気のお祭り風景かな? と思います。

 本社御輿が、宮元を離れるくらいまでは、付いて歩きました。

 本社御輿が巡行していくのを見送ってから、鮫洲八幡神社例大祭を見に、鮫洲に向かいました。

鮫洲八幡神社例大祭に続く