お三の宮日枝神社例大祭1

2015_09_19

お三の宮日枝神社例大祭1

 お三の宮日枝神社例大祭に行くのは初めてです。様子が分かりませんので、ともかく、神社に向かうことにしました。日程とか、様々な情報を得ることから始めたのです。

 ポスターを見てみると、土曜日は、神社大御輿が、朝9時に神社を出発して、夕方5時に、お旅所に着くようです。

 ともかく、神社大御輿を見つけたいなぁ〜〜と考えました。

 神楽殿が、ちょっと珍しい建てかたになっています。本殿と同じ敷地内にあるのではなくて、隣接地にあるのです。ただ、神楽殿の側面が、本殿側を向いており、本殿側から見れるようになっています。

 次に、伊勢佐木町商店街を歩いてみます。最初に、目に入ったのは、伊勢佐木町ブルース歌碑です。

 伊勢佐木町ブルースの唄が歌われたのは、サイト管理者が、子供の頃だったように思います。この時期は、この歌の良さが理解は出来ていませんでしたが、あとになって、なるほどなぁ---と思ったことがあります。

 いろんなところに、様々なポスターがありましたので、読んでみました。それによると、大御輿は、トレーラーに乗せて曳いているようです。どうも、担がれているのではないみたいです。担いでいると考えていたので、ちょっと、がっくりです。

 そうこうする内に、神社大御輿がいる場所についての情報が入ってきました。教えられた方向に行ってみると、大御輿に遭遇することが出来ました。

 確かに、かなり大きいですね。トレーラで曳くという場面は、初めてみました。牛さんでも、曳くのは無理なものかもしれません。牛が曳くとしたら、1頭では無理で、数頭で曳くことになるのだろうと思います。

 お御輿巡行もないみたいですので、この日は、芝大神宮例大祭に向かうことにしました。町御輿、連合渡行が行われるのです。
 芝大神宮に到着です。関内駅から、浜松町駅まで乗るだけですから、30〜40分程度で移動出来たと思います。

 いろんなポスターがありましたので、掲載しておきます。次の機会に行かれる皆様は、参考にして頂きたいと思います。

 ところが---町御輿連合は、明日であることに気付きます。→ということで、この日は、とぼとぼと帰ることになります。→実際には、愛宕神社に向かいました。どちらかというと、散歩です。

 それでも、東京タワーが見えてくると、楽しくなって、足取りも軽くなります。

 愛宕神社に着きました。

 愛宕神社に来たのは、久し振りです。

 何故か? 根津神社例大祭の写真があります。もしかしたら、根津神社例大祭に行ったのかもしれません。千代田線に乗れば、30分程度で根津神社まで移動できるのです。実は、記事を書いているのが、2年近く前のことなのです。多分、根津神社まで、移動したと思います。だとすると、関内→浜松町→霞ヶ関→根津と移動したことになります。しかし、浜松町から霞ヶ関まで歩いたとすると、かなり歩いたことになります。地図で調べてみたら、3〜4kmですから、寄り道をしながらと思いますから、それほどではないかな?

お三の宮日枝神社例大祭2に続く